★活動参加体験記★
| 第813回ハイキング 六甲全山半縦走!須磨浦公園から新神戸へ 参加体験記 |
| (2025年10月25日実施) |
| 覚悟はしていたものの なかなかにハードな半縦走でした (知ってたけど…)菊水山の登り きつかった〜!昼くらいまでは天気が味方してくれていたものの 午後からは雨も もう最後の方はひたすら心を無にして歩きました でもサークルの皆さんと終わった後のお風呂(天国〜)今回も支え合って歩き切ることができた達成感!ほんとにいつもありがとうございます |
|
|
| 第813回ハイキング 六甲全山半縦走!須磨浦公園から新神戸へ 参加体験記 |
| (2025年10月25日実施) |
| 今回初めて六甲全山半縦走コースにトライしました。
最後まで歩けるか心配でしたが、みなさんとおしゃべりしたり、励まし合いながらなんとか時間内にゴールまで辿り着けました。前半はまだ天気も持って、猫ちゃん達と写真を撮ったり、景色を楽しむ余裕がありましたが、後半の高取山からの三山連続登山がキツかったです。途中かなりの雨も降り、ちょっと途中で帰りたくなりましたが、何とかみなさんとゴール出来たことが嬉しかったです。また、縦走にあたっての水分の取り方や休憩の取り方などアドバイスもいただき参加になりました。
少し体力にも自信がつきました。
参加して良かったなと思います。
ありがとうございました。 |
|
|
| 第813回ハイキング 六甲全山半縦走!須磨浦公園から新神戸へ 参加体験記 |
| (2025年10月25日実施) |
| 六甲半縦走に少し前から挑戦したいと考えていましたが、ちょうどさーくるで企画があ
り嬉しかったです。何度か試練の登りがありましたが、菊水山は予想以上で心が折れそ
うになりました。そして豪雨が…。布引付近に着いた時には、ゴアテックスの靴なのに
歩く時にガッポ、ガッポと音がなるほどの濡れようでありました。自分的に大挑戦でし
たが、皆様のおかげで何とか新神戸まで辿り着けて本当に感謝いたします。 |
|
|
| 第812回ハイキング 百人一首の歌人に想いを馳せながら登る逢坂山 参加体験記 |
| (2025年10月19日実施) |
| 関西の低山は歴史文化がある山が多く、逢坂山もその一つです。
逢坂の関を訪れて昔の人も山頂から見える琵琶湖の景色に癒されたのかなと想いを馳せました。
そんな時間も束の間。大半は班のメンバーとワイワイお話ししながら、雨上がりで滑りやすい場所は声をかけあって楽しく歩きました。
昼食の場所が広かったので21人輪になって食べられたのも良かったです。
トイレが出発駅にも無かったので8時間ほど我慢したメンバーもいました。私も朝6:30からゴールの山科駅まで行けませんでしたが、意外といけたなと自信がつきました。 |
|
|
| 第812回ハイキング 百人一首の歌人に想いを馳せながら登る逢坂山 参加体験記 |
| (2025年10月19日実施) |
| 低山かと思いきや、いきなり初っ端の急登!アップダウンを重ね、登りきった景色は琵琶湖と大阪の街並みが見える絶景!大文字山で京都の街が一望。トイレ無しのルートだったのでみんないつもよりペースが速かったですねー笑笑 |
|
|
| 第812回ハイキング 百人一首の歌人に想いを馳せながら登る逢坂山 参加体験記 |
| (2025年10月19日実施) |
| 思っていたよりもキツいコースでしたが、京都と滋賀が同時に一望できる場所があったりしてなかなか興味深かったです。
道中トイレがなくてハラハラしましたが、無事乗り切れてほっとしました。
ちょうど荒島岳の練習になり、年間計画の見事さに感服です。皆さんと一緒に楽しくおしゃべりしながらの登山は本当に楽しめました。
ありがとうございました! |
|
|
| 第812回ハイキング 百人一首の歌人に想いを馳せながら登る逢坂山 参加体験記 |
| (2025年10月19日実施) |
| ちょっと前に毘沙門堂から大文字に駆け上がり、京都トレイルルートで比叡山迄のトレランには参加していたけど、京都と滋賀の境目付近の山登りは初めてで新鮮で楽しく山行することが出来ました。企画ありがとうございました。 |
|
|
| 第812回ハイキング 百人一首の歌人に想いを馳せながら登る逢坂山 参加体験記 |
| (2025年10月19日実施) |
| 天気も持ち直し、気候も良く気持ちよく登る事ができ、景色も京都市内と琵琶湖が見れ得した気分でした。
そして皆さん気さくにお話しして頂き楽しく登山できました。
また参加したいです、ありがとうございました。 |
|
|
| 第811回ハイキング 日本七霊山のひとつ石鎚山とうどん県香川へ 参加体験記 |
| (2025年10月12日実施) |
| 直前まで台風情報に振り回されながら迎えた当日、風も吹かず雨も降らず、かんかん照りにもらならずのいい天気で石鎚山に登ることができました!少ないメンバーならではの鎖場チャレンジができてめっちゃ楽しかったです☺️その日の宿は道後温泉、ゆっくりお風呂に入り、バイキングをもうこれ以上お腹に入らんってとこまで食べて、次の日は予定変更で松山城をゆっくり散策できました。あの蛇口から出るみかんジュースもみんなで全種類制覇🍊ホントに楽しい2日間でした。ありがとう😊 |
|
|
| 第811回ハイキング 日本七霊山のひとつ石鎚山とうどん県香川へ 参加体験記 |
| (2025年10月12日実施) |
| 滑りやすい木や岩の道に緊張しましたが、登山路の展望が良く、山々の美しさを楽しみながら登れました。鎖場には行かず迂回しましたが、山頂では憧れの天狗岩に挑戦し、途中で引き返したものの、次への目標ができました。登山路は高い段差や、一部の階段を除けば急登もなく、特に下山は滑りやすいのさえ気をつければ楽でした。モンベルでの珈琲や石鎚山Tシャツの購入、翌日の松山城訪問まで含めて、大満足の行程でした。 |
|
|
| 第811回ハイキング 日本七霊山のひとつ石鎚山とうどん県香川へ 参加体験記 |
| (2025年10月12日実施) |
| 人生初の百名山登山でした。
道中からすでに、いつも登っている低山とは桁違いの迫力に圧倒され続けました。山頂からの広大な景観はもちろん、風や匂い、足元の感触、五感全てで受け止める山々の壮大さは、映像で見るそれとは完全に別次元
自分の中で何か大きなスイッチが入った、そんな感覚を受けました
この企画に参加させていただき、主宰者様、企画運営の皆様、同行された方々には感謝の念で一杯です。
これからもこの感動を色々な山々で感じたい、と改めて思いました。
ありがとうございました。 |
|
|
| 第810回ハイキング 五感で楽しむ渓谷美!赤目四十八滝ハイキングと赤目温泉 参加体験記 |
| (2025年9月28日実施) |
| 仕事に行くよりも早く家を出て、以前から行ってみたいと思っていた赤目四十八滝へ。鶴橋で赤目四十八滝の自然探勝切符を買い、普段乗ることのない近鉄電車に揺られ、家から3時間かけて辿り着いた三重県。まさか、三重に日帰りで来れるとは‼︎
オススメのへこき饅頭予約ゲットし、渓谷をゆっくり登っていくと、様々な趣の滝や、魚が泳ぐ澄んだ紺碧の淵。上を見上げると、青紅葉が太陽に透けて綺麗でした。
マイナスイオンをたっぷりと浴びた最高のハイキング、ありがとうございました。 |
|
|
| 第810回ハイキング 五感で楽しむ渓谷美!赤目四十八滝ハイキングと赤目温泉 参加体験記 |
| (2025年9月28日実施) |
| いくつもの滝の側を歩いて、景色も美味しいものも、温泉も楽しめる贅沢コースでした。滝つぼや滝が美しくて、オオサンショウウオになって泳げたら気持ちよさそうと思いながら歩きました。
|
|
|
| 【初参加】第810回ハイキング 五感で楽しむ渓谷美!赤目四十八滝ハイキングと赤目温泉 初参加体験記 |
| (2025年9月28日実施) |
| 今日は赤目四十八滝の回に参加させてもらい、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
今日がサークルの参加が初めてでしたが、話しかけてくれてみなさんととても楽しく歩く事ができました。
万博でミャクミャクグッズゲットしたくなりましたし、変なイモムシ事件もおもしろかったです♪
是非また参加させてください。よろしくお願いします。 |
|
|
| 第810回ハイキング 五感で楽しむ渓谷美!赤目四十八滝ハイキングと赤目温泉 参加体験記 |
| (2025年9月28日実施) |
| 赤目四十八滝はずっと行きたいと思っていたのですが、車で行くところ、と聞いていたので
今回、企画していただいてとても嬉しかったです。
天候に恵まれ、陽が差した様子は神々しささえ感じました。苔むした岩と澄んだ水、
マイナスイオンをたっぷり浴びて最高のはいきんぐでした。
水族館の淡水魚と両生類も思いのほか少数ながら楽しめたし、へこきまんじゅうもとても美味しかったです。
皆さんとのおしゃべりも楽しく、いつもながらのお気遣いもいただき、本当に楽しい一日でした。
ありがとうございました!
|
|
|
| 第810回ハイキング 五感で楽しむ渓谷美!赤目四十八滝ハイキングと赤目温泉 参加体験記 |
| (2025年9月28日実施) |
| 赤目はお手軽なルートにも関わらず、たくさんの滝を見ながら苔むした岩や大きな岩の壁などの、変化に飛んだ道で、そこをみんなでワイワイ歩くのは楽しかったです。
ハイキングの後に行った温泉と近くのカフェでのケーキセットも最高でした。
いつもみんなが楽しく過ごせるように計画してもらえて感謝です。
これからもよろしくお願いします♪ |
|
|
| 第809回ハイキング 天然のアスレチックを体感!岩と絶景の湖南アルプスハイキング 参加体験記 |
| (2025年9月21日実施) |
| 湖南アルプスは、岩場に沢、林道に眺望…と、低山ながらもバリエーションにとんだコースで、満足しました。そして何より、参加者の方々とのトークも楽しくて、気がつけばゴールしていました。いつもながら、みなさんに感謝です。 |
|
|
| 第809回ハイキング 天然のアスレチックを体感!岩と絶景の湖南アルプスハイキング 参加体験記 |
| (2025年9月21日実施) |
| 以前から気になっていた湖南アルプス!
川を渡り、生い茂る葉を掻き分け小道を登っていくと、ゴツゴツした岩が。手足を使いそれこそアスレチックのように岩を登っていくと、涼しい風が吹いて琵琶湖が一望できるところへ。お昼ご飯を食べ、下りはガラッと風景が変わり歴史を感じられる堰堤をいくつも通りました。下山した後は、ケロリンの洗面器があるレトロな銭湯で汗を流してさっぱり。お風呂の後は涼しい風が吹いていて、秋の始まりを感じた、素敵な一日でした。 |
|
|
| 第809回ハイキング 天然のアスレチックを体感!岩と絶景の湖南アルプスハイキング 参加体験記 |
| (2025年9月21日実施) |
| 湖南アルプス!
今回も前調べせず初見で臨みましたが、ゴロゴロとした岩場あり、急勾配な下り、ひなびた山道、水辺など飽きのこない欲張りセットの様なロケーションでとても楽しめました
と言っても、サークルの皆さんとの助け合いありきで、ソロではとうてい難しいルートでした |
|
|
| 第809回ハイキング 天然のアスレチックを体感!岩と絶景の湖南アルプスハイキング 参加体験記 |
| (2025年9月21日実施) |
| ようやく涼しくなった9月21日 湖南アルプスハイキング。楽しかったです。岩場あり(どきどき)沢づたいの歩きあり(涼しい〜)今回も楽しくハイキングできました。みなさま ありがとうございました。 |
|
|
| 第809回ハイキング 天然のアスレチックを体感!岩と絶景の湖南アルプスハイキング 参加体験記 |
| (2025年9月21日実施) |
| 今回は滋賀県の湖南アルプスに行きました。サークルでないと、個人的にこういう場所には来ないのでよいきっかけづくりになります。沢歩きや急斜面の岩登り等、変化に富んだ低山で、タイトル通りアスレチック感を楽しめました。また琵琶湖を望める山頂での昼ごはんも最高に良かったです。 |
|
|
| 第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 9月に入ってもまだまだ暑い日が続く中、六甲最高峰を超え白水峡へ。今回のハイキングの集合場所はバスを使って東おたふく山登山口へ。既に高いところからの出発とだけあって、吹く風は涼しく、ツクツクボウシの鳴く山道を抜けて、あっという間に六甲山山頂へ!お昼ご飯後にレモンスカッシュを茶屋で飲み、さぁ今からお目当ての白水峡へ向かって下山。とはいうものの細かいアップダウンを繰り返しながら、笹が生い茂る中をかき分けてやっと辿り着いた壮大な景色!こんなところが近くにあるなんて驚きでした。なかなか個人では行かないマイナーコース、楽しかったです。
|
|
|
| 第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 今回の山歩きもとても楽しかったです!
東おたふく山から六甲山最高峰までは意外と楽に歩けました。
途中で道を間違えて「道なき道」を進んだのも冒険気分で楽しく、すぐ横に正しい道があるのを見つけた時は笑ってしまいました。
山頂ではベンチが日陰になっていて、とても快適に休憩できました。
白水山の登山口はとてもわかりにくくて、見つけた瞬間に笑ってしまいました。こうしたちょっとしたハプニングも、山歩きならではの思い出ですね。
しかしそこから白水峡までは長く険しい下りが続きました。「もう下りはいいから登りたい」と口走るほど大変でしたが、それも含めて良い体験でした。
白水峡に入れなかったのは残念でしたが、次の楽しみとしてとっておけそうです。
企画していただいたおかげで、笑いも達成感もある素敵な一日になりました。ありがとうございました! |
|
|
| 【初参加】第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 初参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 今日は晴天の中の六甲山ハイキングでした。初めての参加で、ゆっくりしか歩けなかったのですが、合わせていただいて感謝でした。
登りがとてもきつかったですが、垣間見える大阪の景色は素晴らしかったです。その後の一軒茶屋の昼食のひと時や山頂での記念写真も楽しかったです。
午後の下りは1人では絶対行けないような獣道で慎重に歩きましたが、皆が一緒なので心強かったです。白水郷の眺めも素晴らしかったです。
色々な場面で班の皆様に助けていただきありがとうございました。 |
|
|
| 【初参加】第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 初参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 初参加、登山初心者の私は最初の登りから息が上がってかなりきつかったです💦
帰りのくだりは滑って転んでとヤバかったけど2班のメンバー皆さんのおかげで無事に終わる事ができました。
塩分タブレットを頂いたり、軍手を貸して頂いたり、転ばない足の持っていき方、下りでは靴紐を結び直すとかその都度的確なアドバイスをいただき怪我もなく終われました。
終わった後、有馬温泉でソフトクリーム、コロッケを食べて帰りました。
たくさんの方々と交流できて楽しい一日でした。
健康維持の為、体力をつける為に申し込みして始めたのでこれからも日が合えば参加させて頂きます。
その時はまた宜しくお願い致します。
皆さま、ありがとうございました。 |
|
|
| 第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 真夏日でしたが、山中は意外と涼やかで気持ちよかったです。キングダムロケ地で、キングダム将軍を思い出し幸せな気持ちでした。身近にこんな場所があるなんて、サークルで案内がなければ知ることはできなかったでしょう。ありがとうございました。
|
|
|
| 第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 9月に入りましたが、天気も良くまだまだ暑い天候でしたが、登山中は涼しくて思ったより過ごしやすかったです。
他に登山の方もおらず、自分達のペースで登れて良かったです。
白水峡はキングダムの撮影地な所が日本ではないみたいで迫力ありました。
下りが急な所もありちょっとドキドキしましたが最後まで楽しく皆さんと下山出来ました。ありがとうございました。 |
|
|
| 第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 腰くらいまで笹が多い繁っているところや、踏み後が薄くてルートが分かりにくい部分が多く、一人では迷ってしまうような道でした。皆で道を探しながら歩くのは、冒険のようで楽しかったです。
六甲山なのに人が少なく、クモの巣は多かったですが、落ち葉でふかふかな道を楽しめました。
白水峡はゴツゴツとした岩の絶壁がとても迫力があり、そこだけ違う世界のようでした。
とても楽しかったです。ありがとうございました。
|
|
|
| 【初参加】第808回ハイキング 東おたふく山から白水峡へ 初参加体験記 |
| (2025年9月6日実施) |
| 先日はお世話になりありがとうございました。
今回はじめて参加させていただいて、とても楽しかったですし
1人では体験できなかったと思います。
今後の予定も確認してまた参加したいと考えております。
この度はありがとうございました! |
|
|
| 第807回ハイキング 最初で最後の万博リングナイトハイキング 参加体験記 |
| (2025年8月23日実施) |
| 私は万博に9時すぎに入場したのですが、10時半頃からドンドン人が増えてくるではありませんか。暑さと人混みをビールを飲むことでやわらげ、チャリ氷でゲットした氷嚢で涼をとり、いざウォータープラザ立ち見席へ。素晴らしい席で美しい花火とウォーターショーを見ることができました。そしてメインの大屋根リングハイキングでは、ドローンショーのベストポジションに到着。私達以外の方々が多くいる万博で、時間通りの進行は難しいはすですが、刻限ピタリ。本当にありがとうございました!蛇足ではありますが、夏のナイトハイクにも関わらず虫がほぼおらず、そういった意味でも嬉しかったです。 |
|
|
| 第807回ハイキング 最初で最後の万博リングナイトハイキング 参加体験記 |
| (2025年8月23日実施) |
| 久々だったので、馴染めるかなと緊張しながら参加しました。
いつもの登山企画と同じように、初めてお会いする方も、久しぶりにお会いする方も関係なく、山や万博のことを話すことができて、とても楽しかったです。また、花火・ショー・ドローンはどれも最高の場所で、暑い中、長時間場所取りをしてくださった皆様に心から感謝しております。
体を鍛えてまた登山企画にも参加したいと思います。ありがとうございました! |
|
|
| 第807回ハイキング 最初で最後の万博リングナイトハイキング 参加体験記 |
| (2025年8月23日実施) |
| 万博には何回か行きましたが、じっくり花火、水上ショー、ドローンショーを観るのは初めてでした。
参加メンバーは万博上級者が何人もいらっしゃったお陰で全部ベストポジションで鑑賞することができました。みんなキラキラの笑顔で空を見上げている様子をチラッと見ましたが幸せなひとときだなあと思いました。
山を飛び出して都会でのハイキングはすごく新鮮で、サークルの楽しみ方が増えました。
この完璧なタイムスケジュールを考えていただいた運営に感謝!
|
|
|
| 第807回ハイキング 最初で最後の万博リングナイトハイキング 参加体験記 |
| (2025年8月23日実施) |
| 二度体験できないナイトハイク本当に楽しめました。
万博へはナイトパスで参加しましたが、早くから場所取りをしてくださら方達がいたおかげで花火や夜のショーは素晴らしい所から見ることが出来ました。
大屋根リングも皆さんと色々なパビリオンを見ながら歩くとあっという間でした。
ドローンショーも素敵でした。
こんな経験が出来たのも企画して頂き、場所取りから何からして頂いたおかげです。
ありがとうございました。 |
|
|
| 第807回ハイキング 最初で最後の万博リングナイトハイキング 参加体験記 |
| (2025年8月23日実施) |
| 万博を知り尽くしてる企画者の企画、間近で花火〜噴水ショー、ドローンショーと観ることがができ感動しました。みんなで見た万博の夜景、海から吹く風、どれもが最高の思い出です。 |
|
|
| 第806回ハイキング 生駒山からリング探しと美味しい音の花温泉 参加体験記 |
| (2025年8月2日実施) |
| 暑い夏のハイキング、舗装路が多いということでしたが、まさかこんな激坂とは。。。暑さでバテバテでしたが、みんなのお陰で何とか登りきることができました。霞んでいたため山頂からは万博リングをはっきりと見ることはできませんでしたが、登りきった達成感がありました。降り途中の暗峠ではおやつタイムのかき氷を食べて大満足!もう一つのお楽しみ、音の花温泉で汗だくになった身体を綺麗さっぱり。お風呂上がりにお喋りをしながら美味しい食事もいただき楽しい一日でした。 |
|
|
| 第805回ハイキング 秘境・地獄谷を越えて、癒しのからとの湯へ 参加体験記 |
| (2025年7月26日実施) |
| 六甲山系には地獄谷が表と裏とあり、様相が全然違うことがわかって良かった。身近な山なのに知らないことがわかって良かったと思う。また参加します。 |
|
|
| 【初参加】第805回ハイキング 秘境・地獄谷を越えて、癒しのからとの湯へ 初参加体験記 |
| (2025年7月26日実施) |
| 美しい景色の中、川に沿って登っていくルートはとても新鮮で、歩いていてとても楽しかったです。
初めての参加で少し不安もありましたが、皆さんが親切な方ばかりで、安心して交流することができました。
今回のコースは、一人だったら途中で不安になって引き返していたかもしれませんが、仲間と一緒だったのでとても心強く感じました。 |
|
|
| 【初参加】第805回ハイキング 秘境・地獄谷を越えて、癒しのからとの湯へ 初参加体験記 |
| (2025年7月26日実施) |
| 初めてのサークル参加でしたが、初参加の人達含め、皆さんと楽しく交流できました。ハイキングコースは沢沿いをジグザグと歩くコースで、非日常な冒険感を味わうできました。
また、参加者が安心安全に楽しくハイキングできるための体制や、ハイキング計画が整っていました。加えて、毎月3回と活動日数も多く、これで年会費が2000円というのが驚きです。ありがとうございました。また参加しようと思います。 |
|
|
| 【初参加】第805回ハイキング 秘境・地獄谷を越えて、癒しのからとの湯へ 初参加体験記 |
| (2025年7月26日実施) |
| 地獄谷、少々怖い思いもしましたが楽しいコースでした。
今回初参加だったので緊張していましたが、徐々に皆さんとお話もできてよかったです。
楽しい山登りとなりました。
ありがとうございました。 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 今回、槍が見たいと初めて企画させてもらい、常念岳へ行くことになりました。
通常なら登山口から平均コースタイム4時間半のところ、崩落事故の影響で登山口まで歩く必要があり、7時間ぐらいかかるとのことで、そんな長時間歩き続けることができるか不安でした。
歩き出すとなんとかなるもので、序盤は緩やかな沢沿いの道を気持ちよく歩きました。そうするうちにいよいよ胸突八丁へ。ここから急登の始まりです。最終水場からはさらに急な階段が続き、疲れて重い足を気合いで持ち上げながら進みました。乗越直前では山の上にかかる水平の虹が私たちを出迎えてくれ、なんとか乗越に到着しました。
穂高連峰、そして、念願の槍が目の前に現れ、その最高の景色にそれまでの疲れも吹き飛びました。
昼食後、山頂へ向かいましたが、岩が多くてなかなかキツかったです。まるで山頂かのように見える騙し常念にダマされ、そこから山頂は思った以上に遠く、がんばったけれどタイムアウトで山頂まで行けなかったのはちょっと残念でした。
夜中の星や日の出も楽しめて大満足でした。
冗談かと思っていた縄跳び大会も足元悪いのに大丈夫か?と思ったけれど、やってみるとすごく楽しくて必死になってしまいました。
下山後は温泉で汗を流してから地元スーパーでお土産をしこたま買って帰宅の途へ。
私はなんとかケガせずいけたのですが、やはりアルプスは普段の山以上に歩く距離も長くて急登で、岩も多くて歩きにくかったりします。膝や腰にも負担が大きく空気も薄いので体調悪くするメンバーも何人かいました。それを他のメンバーがフォローしてくれたおかげでみんなそろって下山することができました。
本当になんて優しくて頼りになる人たちなんだろうと感動しました。そんな人たちと一緒に登れたこと、感謝しています。
また、これからもよろしくお願いします。楽しい時間をありがとうございました。 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 樹林帯、徒渉を経て美しい景色にとても心が癒されました。常念乗越までの急登を登りきった時の達成感が半端なかったです。常念岳山頂へは私のスピードでは山小屋の夕食に間に合わないとわかり引き返したのですが、ピーク踏まずは多少のモヤモヤ感はあれど良い判断ができたなぁと、これも登山の醍醐味だなと思っております。皆様本当にありがとうございました。 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| まずは運転、本当にありがとうございました そして何より朝からの大縄跳び大会は、大サプライズでした みなさんすっかり少年少女に戻ってましたね 下山後のアイスにスパ、買い物まで全てが楽しかった常念岳、さーくるのみなさんに感謝です |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 本当に夢のような山旅でした✨
実は、常念岳についてもほとんど知らないままの参加でした。
でも、みんなと一緒に「なんとかかんとか」登ってきて、
目の前がぱっと開けて、左手に常念岳、正面には小屋、そして後ろにはカッコいい槍・穂高の山々が見えた瞬間——
「来てよかった〜!」って、疲れが一気に吹き飛びました😊
1人ではとても行けなかった山。
サークルの仲間がいたからこそ経験できたし、あの感動を一緒に味わえたこと、本当にありがたく思っています。 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 今回は初めての北アルプスだったので登れるか不安がありましたが、天気に恵まれ皆さんと励まし合いながら何とか登れました。
思ったより暑かったので、水分や塩分を声をかけながら摂るようにしたり、ペースもゆっくり景色を楽しみながら登れました。
最後の急登はさすがにきつくて、高山植物を楽しむ余裕がなくて残念でしたが、常念小屋を見た時は本当に嬉しかったです。
槍ヶ岳や他の山の景色も本当に綺麗で登らないと見られないので頑張って登って良かったと思いした。ピークへは行けませんでしたが、ピークを見るところまでは行けたので今回は良しとしようと思います。
星空も朝日もモルゲンも普段見れない景色をたくさん皆さんと見られて嬉しかったです。本当に良い体験でした。ありがとうございました。 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 今回2度目の北アルプス。沢沿いをずっと登って行くので楽しいコースでした♪流石に胸突八丁からは急登でしんどかったですが、ひらけたところに丁度きれいに彩雲が❣️今までの疲れを一気に吹き飛ばしてくれました。昼食後の常念岳にはあと一歩いや何百歩??のところまで行ってタイムアウトでしたが😭星空も朝焼けもサイコーでした。皆様、本当にありがとうございました😊 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 長い登りに体力の無さを感じ、今回で参加を最後にした方がいいのでは?と思いながら歩いていました。小屋に辿り着いての気持ち良い涼しい風に吹かれながらの絶景、久しぶりの天の川、御来光etc.....。
次の日は、すっかり来年もまた来よう、体力つけるぞ、に変わってました。
頂上に行けなかったのは残念ですが、十分に夏山を楽しめ、個人では、絶対無理と思う体験が出来ました。ありがとうございした。 |
|
|
| 第804回ハイキング 常念岳から槍を見よう! 参加体験記 |
| (2025年7月19日実施) |
| 憧れの槍ヶ岳を間近で見たい!と参加申し込みしたものの、日が近づくにつれて登れるかドキドキ。実際登り始めると、歩いても歩いても遥か上の方に山が見えて、やっぱり北アはいつもの山とは違うと実感。でも常念小屋に着いて、槍の姿が見えた時は大感動!これが見たかった景色!!サークルの皆さんと一緒だからこそ頑張れて登れました。こんな素晴らしい経験をさせていただき、心より感謝申し上げます。槍の前でのまさかの大縄跳びもいい思い出になりました〜。今後もよろしくお願いします。 |
|
|
| 第803回ハイキング 氷ノ山山頂でご来光をみよう 参加体験記 |
| (2025年7月6日実施) |
| まずは運転やアクシデント対応、本当にありがとうございました。漆黒の山を、ヘッデンと熊スプレーを頼りに登るナイトハイク…まさにサークルでしか体験できないプランです。この夏場に、まるでクーラーの冷風を浴びながら、登山できる氷ノ山ナイトハイクでは、満点の星空・山蛍・ご来光・絶景・スパ…サイコーすぎる一日になりました。本当にありがとうございました。
|
|
|
| 第802回ハイキング 沢と岩のアドベンチャー 六甲・赤子谷と宝塚温泉 参加体験記 |
| (2025年6月29日実施) |
| 久しぶりの山登りでみんなについていけるかドキドキしながらの参加でした。
今回は生瀬駅から出発。水の流れる音を聞きながらこの道であってるのか?というような沢沿いの道を迷いつつも進みました。倒木をくぐったり、切れそうなロープを頼りに岩をよじ登ったり、壊れそうな小さな橋を渡ったり、天然のアスレチック満喫。途中にある滝でマイナスイオンを浴びリフレッシュしながら、崩落した岩の山を越えてメインのゴルジュへ。
関西にこんなところあるんだ!と思わせるような幻想的な岩の壁に感動!
その後もまだまだ急登を登り、やっとのこと岩倉山でお昼ご飯。
後はどんどん下って(これはこれで足にきました⁉︎)
宝塚へ。その後は希望者のみ宝塚温泉と懇親会へ行き、汗だくの体もスッキリしました。
今回もさーくるのみなさんに助けられながらとても楽しい山登りができました。ありがとうございました♪ |
|
|
| 第802回ハイキング 沢と岩のアドベンチャー 六甲・赤子谷と宝塚温泉 参加体験記 |
| (2025年6月29日実施) |
| 今回のコース、とても面白いとの前評判がありましたので期待して臨みました。
山道に入り狭い獣道のような道を、茂みをかき分けながら幾つもの沢を渡り、岩場をよじ登り足を進めていくと崩落した巨石の群れにゴルジュ!!日常ではお目にかかれない大自然が織りなす雄大な景観に圧倒されました。岩場を抜けるとあとは縦走路に向かってひたすら登り、念願の昼食に。空腹には冷えた弁当でも最高のごちそうでした。
下山後の温泉、懇親会も大変良かったですが、やはり大自然のアドベンチャーがガツンと印象深かったです。一人では決して臨めるところでなく、サークルの仲間たちと助け合い励ましあってこその楽しいコースでした。また行きたいですが、次はもう少し体の柔軟度をあげなければ… |
|
|
| 【初参加】第802回ハイキング 沢と岩のアドベンチャー 六甲・赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記 |
| (2025年6月29日実施) |
| どんな雰囲気かわからない中での初参加だったので多少の不安がありましたが、皆様に優しくしていただき、大変感謝しています。コースも、六甲山系では単独アタックがなかなか厳しいマイナールートだったので、この活動で体験できたのが良かったです。足場が悪く急傾斜で膝に負担がかかるルートでしたが、その分登り切ったときの達成感もひとしおでした。ありがとうございました。 |
|
|
| 第802回ハイキング 沢と岩のアドベンチャー 六甲・赤子谷と宝塚温泉 参加体験記 |
| (2025年6月29日実施) |
| 梅雨が明けた晴れの日、暑さが心配でしたが、木々を抜け、沢を登り、良い風が吹き抜けていきました。滝からの登りは地面ぬかるんでいたり、赤土が滑りやすく、想像以上に大変でしたが、大きな岩場や、ゴルジュなど見応えたっぷりで、楽しい1日でした。
滑って怪我をしてしまい、皆さんにご迷惑をおかけしましたが、迅速な手当をしていただき感謝です! |
|
|
| 第801回ハイキング 宇治を歩く あじさいの三室戸寺と天ヶ瀬ダム 参加体験記 |
| (2025年6月21日実施) |
| すっかり真夏日。暑さ満載でしたが、みなさんと楽しくトークしながら、楽しい1日を過ごしました。三室戸寺の紫陽花は、太陽の日差しでグッタリしていたけれど、それはそれで季節の風物詩。みなさんありがとうございました。
|
|
|
| 第801回ハイキング 宇治を歩く あじさいの三室戸寺と天ヶ瀬ダム 参加体験記 |
| (2025年6月21日実施) |
| 天気が良く思いの外暑かったですが、楽しくハイキングできました。
登りがほとんどなく、緩やかな道を歩くので歩きやすかったです。平等院や天ヶ瀬ダム、三室戸寺など見るところも豊富で楽しかったです。ただ市街地がかなり暑いのと、三室戸寺の紫陽花が最近の高温と雨が少ないせいか、少ない感じでした。
でも綺麗に咲いているのを見ると癒されてその後のソフトクリームも美味しかったです。 |
|
|
| 第801回ハイキング 宇治を歩く あじさいの三室戸寺と天ヶ瀬ダム 参加体験記 |
| (2025年6月21日実施) |
| 京都には年に数回行きますが、宇治駅は初めて。
いつもの山とは趣きが違いましたが、紫陽花の花を楽しみにしながらの街歩き、楽しかったです。
色んな街を歩きたくなりました。 |
|
|
| 第801回ハイキング 宇治を歩く あじさいの三室戸寺と天ヶ瀬ダム 参加体験記 |
| (2025年6月21日実施) |
| 今は梅雨??…と思えるほどの暑さの中、天ヶ瀬ダムへ。普段では宇治の観光で終わるところを、このサークルでないと行かないような場所…ダムは翼を広げた鳥の姿に似ているということで鳳凰湖と言うのだとか。ダムを抜け展望台からはダムを上から一望。
また、朝日山、仏徳山の展望台からは平等院鳳凰堂が綺麗に見えました。三室戸寺の紫陽花は白い紫陽花が綺麗に咲いていました。解散後は歩いている時からアイスを食べたいと話していたので、女子達(一人男子)は抹茶やほうじ茶のアイスを食べに!わいわいとお喋りをしながらの一日はとても楽しかったです🎵 |
|
|
| 【初参加】第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 初参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 久しぶりに雨のない週末山行(22人参加)で、3班体制での実施でした。
各班、随時連絡を取り合い、通常タイムより少し早めに山行が終わったのは、解散後の飲み会が楽しみだったからでしょうか。
700m程度の低山とはいえ、結構斜度のあるアップダウンに少しついていくのがきつかったですが、何とか終了できたのも同行した皆様の温かい声がけがあってこそ、と感謝しています。
これからも体力作りのため、継続的に山行に参加したいです。 |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 久しぶりの山登り。登山口は広々としていて登りやすくと思っていたらいきなりの急登、呼吸が整うまで少し時間が掛かりましたがなんとか。尾根道の岩場、山頂の景色が素晴らしくペース配分も程よく、ゆっくり出来ました。ありがとうございました。 |
|
|
| 【初参加】第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 初参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 今回、初めてトライアル参加させて頂きましたが、とても楽しい山行でした。
ありがとうございました。
また参加させて頂きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。 |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 本日は天気は時々晴れ間が見えるくらいで暑かったですが、思ったよりは大丈夫でした。
縦走だったので、登ったり下ったりの繰り返しで正直しんどい所もありましたが、みなさんと一緒だったので楽しく登れました。
コースも岩場もあり景色も良くてバラエティ豊かでした。
ありがとうございました。 |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| お天気に恵まれ、頂上からの景色が綺麗に見えて気持ち良かったです。
個人的にですが登りごたえもあり、達成感があり山登り行ってきた感があり良かったです。
ありがとうございました。また参加したいです。 |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 初めての丹波市の山々を登りました。
大阪駅から1時間ほどとアクセスが良いのに見渡す限り山で小旅行気分でした。
今回歩いたコースはのんびりしたハイキングコースから岩場までバラエティに富んでいてアップダウンもしっかりあって大満足でした。
秋はきっと紅葉や松茸が見られそうなのでボタン鍋と絡めて再訪したいです。 |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 朝からジメジメとした蒸し暑さの中ではありましたが、切り立った急な登りにスラロームのような下り、岩場あり、城跡ありのギュっとお楽しみが凝縮した登山でした。
やはり独り黙々と行動するより仲間たちとおしゃべりしながらの登山は最高で、下山後のご褒美ビールも格別でした!
楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、次の活動が楽しみです。
最後に、私の思い込みで立ち寄る予定でなかった水山に案内してしまったことをお詫びいたします。
お付き合いしていただいた皆様、余分に歩いた疲労は美味しいお肉など食べて回復に努めてくださるようお願いします(テヘペロ |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 程よい岩場やアップダウンの繰り返しがあり、楽しいコースでした。岩場のロープを結わえた木がかわいそうだったこともあり、もう少し体重を落としたいです。梅雨直前のいい時期で、花や虫なども楽しめました! |
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 古市駅から登山口までのどかな風景をみながらゆっくりとした時間でした。登山口に到着するといきなりの急登。息をきらしながらの白髪岳からの景色に疲れも吹き飛びました。最後まで急登、急坂の連続、そして史跡スポットに歴史も時折感じながら、時間と距離に比べると登りごたえのある山でした。疲れがピークになっても皆さんと一緒の登山、時々お話ししたり、皆さんの姿を見て頑張れました。ありがとうございました。
|
|
|
| 第800回ハイキング 関西百名山 白髪岳から戦国時代の山城 松尾山縦走 参加体験記 |
| (2025年6月7日実施) |
| 登山口からの急登は疲れましたが、湿った杉林から乾いた尾根のような道へ、山頂付近は岩場とあっという間に景色が変わり、楽しかったです。
岩場は苦手で、怖かったですが、皆さんが登り降りされるのを見るのは勉強になりました。少しずつですが、岩場の苦手意識も克服できているように思います。
あれはなんの花だろうとか、他の山のことなど、色々な話ができてよかったです。
ありがとうございました。
|
|
|
| 第799回ハイキング 豪華フェリーに乗って由布岳 (豊後富士) と湯布院温泉 参加体験記 |
| (2025年5月1日実施) |
| 豪華フェリーで由布岳という魅力的な企画にわくわく申込みしましたが、いざ荷物の準備をするとザックが重くて登れるか不安になりながら参加しました。いざ、登山口に着くと美しい由布岳の姿に魅了され、途中の景色も雄大でとても楽しく歩けました。西峰岩稜の鎖場を見上げた時は絶対無理と思いましたが、皆さんに助けてもらって登ることができ最高の思い出です。露天風呂からの由布岳の絶景も最高。ありがとうございました。 |
|
|
| 第799回ハイキング 豪華フェリーに乗って由布岳 (豊後富士) と湯布院温泉 参加体験記 |
| (2025年5月1日実施) |
| 初めての船旅にワクワクしながら参加しました。大きなザックを背負って登るのも初めてで不安だったのですが、
さーくるのみなさんと一緒に何とか登りきれました。特に西峰は絶対に個人では行けなかったと思います。鎖の持ち方、
足場になる岩の指示などサポートしてくださったおかげで頂上まで行けました。一生の思い出になると思います。本当にありがとうございました。
湯布院の街へ降りる道も草原の緑が美しくて素敵な風景でした。
今回も本当に楽しい旅でした。ありがとうございました! |
|
|
| 第799回ハイキング 豪華フェリーに乗って由布岳 (豊後富士) と湯布院温泉 参加体験記 |
| (2025年5月1日実施) |
| 豪華フェリー旅、良かったです。
船が新しく、綺麗でお風呂も素晴らしく、船から見る朝日も綺麗でした!
直前までお天気があまり良くなさそうでしたが、何とか持ってくれて良かった。
西峰はなかなかの岩場を登りましたが皆さんと声掛けながら何とか登れました。時々ふく突風がすごかったし、頂上はガスってて眺望は雲の切れ間から見える感じでしたがそれでも最高でした。
下山後の温泉や、船のバイキングが素晴らしかったです。今回も楽しかったです、ありがとうございました。 |
|
|
| 第799回ハイキング 豪華フェリーに乗って由布岳 (豊後富士) と湯布院温泉 参加体験記 |
| (2025年5月1日実施) |
| 初めての船での移動、想像以上の豪華さにびっくりでした!
行きはタイトなスケジュールの中、みんなで時間通りに登山開始するんだ!という思いで、予定通りのバスに乗れて一安心。
登山ルートも最後の岩の鎖場で、気持ちが最高潮に‼︎台風並みの強風の中スリル満点の岩場は一生の思い出になりそうです。
下山後は、由布岳を眺めながらの露天風呂で疲れが取れました。
フェリーでみなさんと沢山話する時間もあって、とても2泊1日の登山とは思えない、濃厚な山旅でした。
みなさまありがとうございます😊 |
|
|
| 第798回ハイキング 鎌倉峡と圧巻の百丈岩に登ろう 参加体験記 |
| (2025年4月26日実施) |
| 鎌倉幕府の執権北条時頼ゆかりの地「鎌倉峡」と、標高292mの巨岩「百丈岩」。ソロで歩くには、ちょっと躊躇してしまう今回のコースも、さーくるの皆さんと楽しく歩くことができました。また改めて個人でリピートしたくなる、そんなコースでした。皆さんありがとうございました。
|
|
|
| 【初参加】第798回ハイキング 鎌倉峡と圧巻の百丈岩に登ろう 初参加体験記 |
| (2025年4月26日実施) |
| 初めての参加で、わからない事だらけでも前を歩く経験者の方が後ろを気遣いながら、後ろを歩く方も見守りながら歩いてくださり、安心して進めました。本当に感謝です。途中の道標に「上級者→」と書かれてあり(°▽°)少し気になりましたが、鎖やロープを使って岩場を進んだり、急な斜面を登ったり期待以上のアドベンチャーでした。息が上がりながらもホントに百丈岩の頂上まで行くことが出来て大満足です。とても楽しかったです。
皆様にお世話になりまして有難うございました。また参加したいです。 |
|
|
| 第798回ハイキング 鎌倉峡と圧巻の百丈岩に登ろう 参加体験記 |
| (2025年4月26日実施) |
| 良い天気に恵まれ、爽やかなハイキングコースを歩くことができました‼︎
川沿いの岩場あり、百丈岩までの急登ありのスリル満点の道もあれば、緩やかな坂の木立に囲まれた道ありの変化に富んだコースでした!
2次会では、違う班の方とも一緒でしたので、自己紹介をして色々なお話ができて楽しいひとときでした。みなさまありがとうございます♪ |
|
|
| 第798回ハイキング 鎌倉峡と圧巻の百丈岩に登ろう 参加体験記 |
| (2025年4月26日実施) |
| ロープや鎖を使いながらゴツゴツした岩場を渡って行く、いつもとは雰囲気の違ったハイキングでとても楽しかったです。また下から眺める百上岩の姿が圧巻でしたが、登ると緑に囲まれた綺麗な景色が広がっていました。
皆さんと登れる安心感と楽しい会話がありました。
有難うございました。 |
|
|
| 第797回ハイキング 大満足の岩場、加西アルプス 参加体験記 |
| (2025年4月19日実施) |
| 今回は家から遠く、朝は3時間半かけて現地入り。集合場所の播磨下里駅はとてもローカルなほのぼのした駅でほっこりしました!
山は低山ながらも鎖場や吊り橋、山からの眺望も楽しめ、なかなか変化にとんだ楽しい山でした。山ツツジ?などの花も咲いていてとてもきれいでした。
ただ、暑くてあまり風もなかったのでまだ暑さに慣れていない体にはそれがキツかったです。
やっぱり日ごろからトレーニングが必要だな、と痛感しました。
帰り道に道端のいちご直売店でイチゴを買ったり、農家さんがたたき売りしていたキャベツやサニーレタスをみんなで買い占めたりしました 笑
最大のメインイベント!であるふく蔵さんでもいちごパフェを食べることができて大満足( ´∀`)
今回も皆さんのおかげで楽しい山登りができました。またよろしくお願いします♪ |
|
|
| 第797回ハイキング 大満足の岩場、加西アルプス 参加体験記 |
| (2025年4月19日実施) |
| 晴天、単線のディーゼル、山に登れば眼下にはのどかな田園地帯、田んぼには蓮華、道沿いにはイチゴやキャベツの直売、と小旅行気分の楽しいハイキングでした。
岩場が多く、来た道を振り返れば山が連なる美しい風景で、信州のアルプスもこんな感じかしら?と思いつつ歩きました。
いつもはポールで4足歩行なのですが、今回は岩場続きでポールを使える場所が少なかったので結局使わずです。翌日、足の裏が痛かったのは、足場の悪いところを
踏ん張って歩いていたせいでしょうか。
そして、噂のふく蔵!アイスクリームもコーヒーもとても美味しい素敵なお店でした。お土産のチーズケーキもずっしりと濃厚で美味しかったです。
落葉樹が多い山だったので、秋の紅葉も素敵だろうな、また来たいな、と思える素敵なハイキングでした。
登山道がとても難しく、サークルに参加しないととても来れなかったと思います。みなさま、今回もありがとうございました! |
|
|
| 【初参加】第797回ハイキング 大満足の岩場、加西アルプス 初参加体験記 |
| (2025年4月19日実施) |
| 行きたかった加西アルプスに行けることで参加しました。初めての参加でしたが、皆さんいっぱい話しかけてくれ、楽しく歩く事が出来ました。皆さんとの会話が楽しかったことです。
しんどかったことは、歩くスピードが早くついていけなかったです。上りは下しか見てなかったです。
山登りだけでなく、メンバーさんたちと交流するお茶する場所も設けていただき1日が有意義に過ごす事が出来、良かったです。
また、参加したいと思います。 |
|
|
| 第797回ハイキング 大満足の岩場、加西アルプス 参加体験記 |
| (2025年4月19日実施) |
| 実家も兵庫県にあるのですが、初めての加西市。新しい兵庫の魅力に出会えました。
低山ながらも岩場の稜線歩きが楽しめて、切り立った崖に突如現れる磨崖仏。揺らされる吊り橋渡りなど盛り沢山でした。
今回はふく蔵メインだったので、笠松山はカットとなりましたがお陰でゆっくりスイーツを楽しめました。メンバーの方から教えてもらった酒饅頭とチーズケーキは絶品でした。 |
|
|
| 第797回ハイキング 大満足の岩場、加西アルプス 参加体験記 |
| (2025年4月19日実施) |
| なかなか個人では行くことのできない、加西アルプス。低山ながらも鎖やロープがあり、大きな岩を登ったり、ゴツゴツした馬の背を通ったりと変化にとんだコースでした。
天気も良く、春を飛び越えたのかのような暑さ、久しぶりにいい汗をかきました。
帰りは人気の酒蔵カフェ"ふく蔵"へ。酒粕の入ったチーズケーキや、こうじヨーグルトを注文!酒饅頭のお土産も買って大満足の1日でした〜🎶皆様ありがとうございます‼︎ |
|
|
| 第797回ハイキング 大満足の岩場、加西アルプス 参加体験記 |
| (2025年4月19日実施) |
| 加西アルプス、集合場所まで片道4時間…一両編成のローカル鉄道に乗り、田園風景を楽しむことができ、まさに電車ならではの醍醐味ですね。はじめての加西アルプスは、岩・鎖場・絶景と楽しいポイントだらけ、また下山後の、けずりいちご食べ歩きや、ふく蔵でのスイーツタイムは癒し倍増でした。さーくるのみなさん、ありがとうございました。 |
|
|
| 第796回ハイキング 平荘湖アルプス(加古川)トゥエルブマウンテン 参加体験記 |
| (2025年4月5日実施) |
| 元地元、平荘湖の周りをぐるっと12座、平荘湖アルプスを楽しみました。この辺りは昔、良くランニングや大会等で利用していました。近くにウェルネスパークもあり楽しい😀ところです。突然の急な登りやGPS機器を持っているのにコースを外れているとか、着いて行くのがやっとでしたが健脚の皆さんと一日歩く事が出来、とても楽しめました。ありがとうございました😊。 |
|
|
| 【初参加】第796回ハイキング 平荘湖アルプス(加古川)トゥエルブマウンテン 初参加体験記 |
| (2025年4月5日実施) |
| 今回さーくる活動初参加です。今まではソロか家族とでしかハイキングには行った事なく、初めてのパーティーでの登山とブランクで不安もありましたが、アップダウンあり岩場ありの変化に富んだコースで、途中足が痛くなりつつも、とても楽しませていただけました。
成熟したコミュニティに飛び込むには勇気が必要でしたが、気さくなメンバーさんばかりで安心し、早速正会員の手続きをさせていただきました。
これからも宜しくお願い致します。 |
|
|
| 第796回ハイキング 平荘湖アルプス(加古川)トゥエルブマウンテン 参加体験記 |
| (2025年4月5日実施) |
| 低山で、獲得標高も高くないので、油断していましたが、とても疲れました。登っては下り、また登らないといけないのが辛かったです。
桜やコバノミツバツツジ、すみれなど、控えめでしたが、いろんな花が咲いていて、鶯等の鳴き声が聞こえたり、蝶々が飛んでいたりして、楽しかったです。
低山でも鎖や梯子があるところがあり、岩場には慣れていないので、恐々下りました。でも、それほど高くなく、ほんの数メートルだったので、いい練習になりました。
暑かったですが、開けたところや、湖のほとりは風が通り、気持ち良かったです。
疲れた分、最後の銭湯は最高でした。
ありがとうございました。 |
|
|
| 第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 参加体験記 |
| (2025年3月29日実施) |
| ずっと気になっていた雪彦山!
活動中の会話からあっという間に企画していただき、一旦は雨で延期に・・その間に私は登山中に転倒しケガをしてしまい、もう無理かと半分諦めていましたが、勇気を出して参加して良かったです。
岩!鎖!沢渡り!アスレチックな感じがとても楽しかった!!
もうちょっと鎖あっても良かったなぁなんて思いました。 |
|
|
| 【初参加】第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 初参加体験記 |
| (2025年3月29日実施) |
| 初心者子連れの初参加で不安もありましたが、とても楽しかったです。
山自体もおもしろい山でした。
上りは岩場でワクワクするポイントがたくさんあって盛り上がり、下山は森の香りと沢沿いや滝のマイナスイオンたっぷりで癒され、とても素敵なコースでした。
往復の貸切バスと下山後のお風呂も手配してくださっていて快適で、山の上でお湯を沸かしてもらえたのも、嬉しかったです。
子供も、みなさんが手を貸してくださったりお気遣い下さって、安全に楽しめました。
ありがとうございました!
立地的にも難易度的にも、個人ではなかなか行けなそうなプランなので、今回サークルのみなさんと一緒に行けて本当に良かったです☆☆☆ |
|
|
| 第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 参加体験記 |
| (2025年3月29日実施) |
| 登山口に着いてすぐにミツマタの群生、そして山頂までの鎖場と岩場に、下山は沢と滝の連続と、ご褒美満載コースでした。運転はじめ、皆さんには大変お世話になり、本当にありがとうございました。楽しい一日でした。 |
|
|
| 【初参加】第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 初参加体験記 |
| (2025年3月29日実施) |
| 初めて雪彦山に登りましたが、天候も気温も登山には最適で、とても快適に楽しむことができました。
想像以上に急峻な山で驚きましたが、その分スリルがあり、刺激的で面白かったです。
また、ベテランの方々のサポートが手厚く、貧脚の私を後ろから見守ってくださり、道に迷うことなく安心して歩くことができました。
今回の登山はとても充実したものになり、またぜひ挑戦したいと思います。 |
|
|
| 第794回ハイキング ダイトレナイターと葛城山でご来光 参加体験記 |
| (2025年3月23日実施) |
| 夜中に出発し、ダイトレ階段地獄をひたすら歩き、朝からご来光を見るという今回のプラン、一人では間違いなく、まず怖すぎて実現できなかったと思います。サークルの皆さんのおかげで、ヘロヘロになりながらも、楽しく歩くことができました。いつもながら、サークルに感謝!!ありがとうございました。 |
|
|
| 第793回ハイキング ラクダを描こう!(ラクダミクラ2025) 参加体験記 |
| (2025年3月1日実施) |
| 低山岩山のアップダウン…まさかのまさか、ラクダを描くために、朝8時から夕方6時まで、ほぼ歩き続けるとは…笑 そんなラクダミクラの活動でしたが、いつもと同じく、サークルのみなさんのおかげで、楽しく歩くことができました ありがとうございました |
|
|
| 第793回ハイキング ラクダを描こう!(ラクダミクラ2025) 参加体験記 |
| (2025年3月1日実施) |
| GPSで軌跡を描く、楽しい企画でした。
こんなにたくさんの山に登るとは思っていなかったので(よく行程見ていなかった汗)、
登って下ってまた登って…かなりハードな登山だったと思います。
が、最後まで頑張り切れて、満足です! |
|
|
| 第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 参加体験記 |
| (2025年2月23日実施) |
| 天気がとても良くて寒波の心配はあったのですが、暑いくらいでした。
いきなりの急登や長い階段、馬の背などなどなかなか歩きがいのあるコースでしたが、海と神戸の市街地を見渡せる景色がとても素晴らしく、明石大橋、淡路島と飛行機のコラボなど普通山では出会わない景色を存分に楽しめました。下山後の温泉も気持ちが良かったです。ありがとうございました。 |
|
|
| 【初参加】第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 初参加体験記 |
| (2025年2月23日実施) |
| ハイキングを楽しみたい でも少人数では不安…で こちらのサークルに参加してみようと思っての初参加でした。ついていけるかどうか、足手纏いにならないか、心配していたのですがみなさんとても気さくに仲間に入れてくださり 歩き切ることができました。
お天気もとてもよくて楽しい山登りとなりました。ありがとうございました。また参加させてください。 |
|
|
| 【初参加】第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 初参加体験記 |
| (2025年2月23日実施) |
| 今回は、参加をさせていただいて、ありがとうございます。
とても充実して、楽しい一日でした。
初参加で、楽しみと不安がありましたが、参加するまでに連絡を丁寧にいただけたり、集合してからの説明もありイメージしやすかったです。思っていたより、階段や登りが多くて、遅れてしまったときも、常に傍にいて励ましと登り方や衣服の調整など教えてもらって、頑張れる力と勇気をもらいました。素晴らしい景色とともに、素敵な方々と一緒に歩けたことが、何よりも嬉しかったです。不安だったけど、参加して良かったと、歩きながら何度も思いました。あったかいサークルで、体制もしっかりしているので、信頼と安心のなか歩けました。助けていただいて、ありがとうございました。また、参加させていただきたいと思います。感謝!感謝! |
|
|
| 第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 参加体験記 |
| (2025年2月23日実施) |
| 天候に恵まれ、ほぼ無風。恐怖心なくワクワクしながら馬の背楽しめました。六甲山縦走で渡る馬の背は、今日よりワクワクするのかなぁと、参加したくなってしまいました。 |
|
|
| 第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 参加体験記 |
| (2025年2月23日実施) |
| 青天の中のハイキングでとても気持ちよかったです。縦走経験者の友達から、「コースは前半が楽しいよ」と聞いていたのですが、
まさしくその通り!海の近くから岩場まで楽しいコースでした。遠く和歌山の山なみ、明石海峡大橋と淡路島、四国まで見えて
素晴らしい景色も堪能できました。私の宿題は、岩場でポールをどうするか、これから考えます。筋力が付けばポールなしで、とは思うのですが。
まだまだ圧倒的に力不足ですが、みなさまのおかげでいろいろな山にチャレンジできて本当に嬉しく思っています。今回もありがとうございました! |
|
|
| 第791回ハイキング 有馬温泉を目指して、、六甲山(阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山最高峰〜有馬温泉) 参加体験記 |
| (2025年2月16日実施) |
| ちょうど良いペースで、楽しめました。
ガスバーナーを使うのも20年ぶりだった気がする。
解散後の温泉も、飲み会も良いバランスで、こちらも楽しめました。 |
|
|
| 第791回ハイキング 有馬温泉を目指して、、六甲山(阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山最高峰〜有馬温泉) 参加体験記 |
| (2025年2月16日実施) |
| 今回は3回目の企画をさせていただき、行ってみたかったルートをさーくるの皆さんで楽しく歩くことができました。
少し危険な岩場や「猪注意!」の看板、頂上で立ち込めた霧と冷気も1人だったら不安でしかないですがグループだとそれも笑いにできるのがさーくるで登山する醍醐味だなと実感しました。
予定より早く有馬温泉に着いたので、メンバー数名で温泉と食べ物を堪能しました。
「楽しかった」の声を直接かけてもらえるのも企画ならではの楽しみの一つです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! |
|
|
| 第791回ハイキング 有馬温泉を目指して、、六甲山(阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山最高峰〜有馬温泉) 参加体験記 |
| (2025年2月16日実施) |
| 今回、初めてのロックガーデンだったので楽しみでした。
芦屋川から高級住宅を横目に登山口へ。そこからは岩場が続き、しんどいところもありましたが無事六甲山頂到着!
昼食時もお湯もわかしていただいてラーメン、コーヒー、お菓子と楽しい昼食時間を過ごさせてもらいました^_^
ただ頂上はすごいガスで何も見えなかったのは残念 笑
その後有馬温泉までひたすら下り、予定より早く下山できたので解散後もみんなで銀の湯に入ったり散策をしたりして、ちょっとした小旅行気分を味わえました。
みなさん気さくないい人ばかりで毎回楽しく山登りさせてもらってます。今回もありがとうございました♪ |
|
|
| 第790回ハイキング 宍粟50名山・東山 (兵庫県)でスノーハイク 参加体験記 |
| (2025年2月11日実施) |
| 初めてスノーハイクを体験しました。
天気も良く、雪もフカフカですごく楽しめました。
スノーシューを履いて真っ新な雪を踏みしめるのは本当に楽しかったです。
みなさんとソリをしたり、雪にダイビングしたり、雪のテーブルを囲んでランチしたり、通常とは違う楽しみ方が体験でして本当に良かったです。
下山後の温泉も最高でした。
運転してくださった皆さまありがとうございました。 |
|
|
| 第790回ハイキング 宍粟50名山・東山 (兵庫県)でスノーハイク 参加体験記 |
| (2025年2月11日実施) |
| 兵庫県山崎ICを降りしばらく、宍粟市波賀町に入ると一面銀世界。降り立ったのはフォレストステーション波賀、さらさらふかふか、たっぷりの雪❄️☃️を楽しみました。山頂で、シューズサークル撮影、会旗🚩を持っての記念撮影をし、みんなで作ったスノーテーブルを囲んでのランチ。ランチ後は、各自わかんやスノーシューを装着し下山ルートへ、極力トレースの無いふかふか道を選んでのハイクを楽しみました。少し斜面のところで滑り台🛝を作ってみたり、童心に帰った様で楽しかったです。 |
|
|
| 第790回ハイキング 宍粟50名山・東山 (兵庫県)でスノーハイク 参加体験記 |
| (2025年2月11日実施) |
| 東山でのスノーハイキング、まずは危険な山道を長年の経験で、安全かつ的確な判断で運転して頂き、本当にありがとうございました。きっと個人ではあの山道で、立ち往生してしまっていたと思います。ランチタイムに雪のテーブルを作ったり、ソリや雪投げ、みんなで一斉に雪にダイブなどなど、楽しすぎました。下山後にはラドン温泉にも入り、まさに至福のひととき…サークルのみなさんに感謝です。これからもどうぞよろしくお願いします。
|
|
|