★活動参加体験記★
第750回ハイキング 京都一周トレイル(蹴上〜銀閣寺) 参加体験記
(2023年12月10日実施)
晴天の中、中学生の方から50代の方まで一緒に、楽しくハイキングをさせて頂きました。今回は班が1つ、道も歩きやすく分かりやすいからか、はぐれる方もなく、アットホームな感じでした。歩きながら、色んなハイキングの話ができるのが、すごく楽しいし、貴重な情報をたくさん頂けるのは、ありがたい限りです。これからもよろしくお願いします。
第749回ハイキング 京都一周トレイル(伏見稲荷〜蹴上) 参加体験記
(2023年12月3日実施)
京都トレイル、普段なかなか自分では行かない場所に、色々な方とご一緒できるので、凄くありがたいです。伏見稲荷、想像以上に大きく圧巻でした。また、昼食時に熱いコーヒーを頂いたり、心あたたまる1日でした。ありがとうございました。
第748回ハイキング 三井寺から南禅寺へ紅葉狩り 参加体験記
(2023年11月25日実施)
三井寺から南禅寺への紅葉狩りに参加させて頂きました。まずは三井寺拝観、まさに紅葉狩りの名に相応しい庭園に、いきなりテンションが上がりました。続いての大文字山への縦走では、程よい高低差の山道の中、班の方たちとお話しながら、楽しく過ごすことができました。そして到着した昼食場所の火床…絶景すぎて、おまけに虹まで出ていて、何かのご褒美を頂いた気持ちになりました。今後、企画されている京都トレイルでも、また火床に立ち寄れる機会があるようで楽しみです。  今回のコースは、まさにデートコースにもピッタリですよね。企画・運営その他、関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
第747回ハイキング 秋の高取山ハイキング 参加体験記
(2023年11月18日実施)
紅葉と苔むした石垣がきれいでした。雪??霰??も降ってきました。城跡では白く雲って景色を見渡すことは出来ませんでしたが、道中の水分を帯びた苔がきれいでした。 登りの杉林ではゆっくり歩いてくださって、ありがとうございました。多くの方とお話も出来て楽しかったです。
第747回ハイキング 秋の高取山ハイキング 参加体験記
(2023年11月18日実施)
あいにくのお天気だったので城下町や登山道は人もまばらで歩きやすく、木々や苔が生き生きしていてマイナスイオンをたくさん吸収できました。 高取山は聞いたこともない場所でお城の隣に山があるのだと思っていましたが、山がお城になっていて当時の人の体力と知恵は凄いなと感心しました。 今回は年長さんと同じ班で遠足のような雰囲気で楽しかったです。 微妙な天気で運営の方は中止か決行かで悩まれたと思います。雨天ならではの景色を見ることができ、雨の山行を経験できて得るものが大きかった企画でした。ありがとうございました。
【初参加】第747回ハイキング 秋の高取山ハイキング 初参加体験記
(2023年11月18日実施)
今回が初めての参加でしたので、行く前はとても緊張しましたが、 皆さまがとても優しく接して下さり話をしながらハイキングできたので とても楽しかったです。 装備の話も勉強になりましたし、昼食時にカップラーメンやカレーを持ってきた方がおり、 いろんな楽しみ方があるな〜と勉強になりました。 ただ、天気がずっと雨で山頂ではアラレのようになったり、気温も5℃と非常に寒く 途中まではまるで何かの修行のようでした。 しかし、私はサークルに入会する目的の一つに「自然をたくさん感じたい」があったので、 山林に雨、さらにアラレ…と、今まさに大自然を満喫できている!と目的を達成していると 気づいたときに全てが楽しくなりました! でも、もちろん快晴のハイキングや登山も楽しみたいので、また参加いたします! 今後ともよろしくお願いいたします。
【初参加】第746回ハイキング 蘇武岳(兵庫50山) 初参加体験記
(2023年11月3日実施)
初参加の蘇武岳登山は、快晴絶景の上、若い皆様との交流も素晴らしい思い出になりました。 私自身、毎週日曜近場の登山ばかりでしたが、楽しみが増えたと嬉しく思っています。恐がりが発動した下りでも、ゆっくりで大丈夫ですよと優しい声掛け下さった方々に心から感謝しています。チャレンジ出来そうな企画に、また参加しましたら宜しくお願いいたします。皆様に感謝、そして一礼!m(_ _)m
【初参加】第746回ハイキング 蘇武岳(兵庫50山) 初参加体験記
(2023年11月3日実施)
今回初参加させていただきました。 久々のハイキングということで、元々普段運動しないのですが、コロナ過での4年間運動ゼロと 以前山登りしてからの5年という月日による老化で、体力の低下を痛感しました…。 途中足が攣ってしまいましたが、周りの皆さんのフォローとコムレケアゼリーを頂き、ありがとうございました。 また、飲み薬のコムレケアゼリーを塗り薬と勘違いし、足に塗ろうとした際に塗る前に引き留めていただいた ことも合わせてお礼しておきます。 良い景色に良い空気、やっぱり山はいいですね。足を引っ張ってしまうかもしれませんが、また是非参加させて いただきたいと思います。 最後に行き帰りの運転ありがとうございました!
【初参加】第746回ハイキング 蘇武岳(兵庫50山) 初参加体験記
(2023年11月3日実施)
蘇武岳に初参加させて頂きました。皆さん、とても親切な方ばかりで、無事に大杉山→蘇武岳を歩くことができました。景色も絶景でとても素敵な1日になりました。また、サークルのルールがしっかりしている事にも、凄く安心しました。さっそく正会員登録をさせて頂きたいと思います。どうぞ皆さん、足を引っ張らないように、しっかりと日々鍛えますので、今後ともよろしくお願いします。蘇武岳ではお世話になり、ありがとうございました。
第745回ハイキング 鈴鹿セブンマウンテン竜ヶ岳に羊に会いに 参加体験記
(2023年10月28日実施)
お疲れ様でした。 山頂は雨と暴風で、とても寒くてゆっくりできなくて残念でした。でも、貴重な体験ができたと思います。 雲の合間で、もこもこの赤茶色の羊たちも見れましたし、麓の方も見渡せてきれいでした。 山肌も紅葉が始まっていて、赤や黄色が混じっていました。 下山中には虹も見れました。 ハロウィンも楽しめました。 とても楽しかったです。ありがとうございました。
第745回ハイキング 鈴鹿セブンマウンテン竜ヶ岳に羊に会いに 参加体験記
(2023年10月28日実施)
山頂までに行く途中で見た絶景が一生忘れられないですが、 山頂での強風は予想外でびっくりして、かなり印象に残りました。 下山が苦手の私には下山のルートは岩場が多く、ちょっと大変でしたが、 普段はなかなか体験できないので、とてもいい経験になりました。 皆様と一緒に登って絶景を見れるのはとても楽しく感じました。 次回もぜひよろしくお願いします。
【初参加】第743回ハイキング 六甲半分縦走 須磨浦公園−新神戸駅 初参加体験記
(2023年10月14日実施)
初参加させていただきました。 膝を痛めたことから、直前三週間は、1/4縦走、1/4、3/8と練習して申込。各自のペースで歩くと知り、少々戸惑いました。  ちょうど良いペースで後ろも見ながら、気持ちに余裕を持てたので完走できた気がします。 コムレケアほか、サプリメント、飲料の効果もありました。 これからですが、子供の野球の送り迎えがあり、集合が遅くないと行けないのですが、機会を伺いつつ、日々、精進したいと思います。 とりあえず、月末は、大台ヶ原に行きます。 この度は、ありがとうございました。
第743回ハイキング 六甲半分縦走 須磨浦公園−新神戸駅 参加体験記
(2023年10月14日実施)
父が40代から頻繁に六甲山全縦走に出かけており、昔から身近に感じていて興味があったのでサークルの企画にあがった時から参加を決めていました。 活動前のメールで「当活動は班分けを行わず各自自分のペースで歩いて下さい」とあって急に不安になりましたが、過去の活動で一緒になった方がいることがオープンチャットで分かっていたので前半は一緒に歩きました。 途中からそれぞれのペースで歩くことになったので、しばらくソロ登山になったものの、ヤマレコでルートを確認しながらなんとか2つ目のチェックポイントの鵯越駅まで到着。 少し道迷いしていたらサークルのメンバーと合流し一緒に歩きました。 菊水山から鍋蓋山の山頂までは心身ともに疲労のピークが来ましたが、自分以外にも足に違和感をもつメンバーと助け合いながら完走することができました。 道中で、1.5リットル持っていった水分が尽きてしまった時にペットボトルを分けて下さったり、膝の痛みを緩和する湿布を分けて下さった方に感謝するとともに、サークルに出会えたからここまで辿り着いたことを実感しました。 LINEを見ると驚異的なスピードでチェックポイントを過ぎていくサークルメンバーが何人もいて、もっと鍛えて今回のルートに再度挑戦しようと思いました。
【初参加】第743回ハイキング 六甲半分縦走 須磨浦公園−新神戸駅 初参加体験記
(2023年10月14日実施)
初めてのご参加で結構緊張していましたが、 参加者の方々がとても優しくて、大変助かりました。 おかげさまで無事にゴールまで完走しました。 途中の風景も綺麗で、登頂するたびに目の前の景色に癒されました。 非常に楽しかったです。来年も同じの企画がございましたら、 また参加したいです。
第742回ハイキング 西日本最高峰の紅葉の石鎚山と道後温泉・しまなみ海道サイクリング 参加体験記
(2023年10月8日実施)
初めての石鎚山!あいにくの雨でしたが登頂出来て良かったです。二の鎖は雨で滑る、冷や汗ものでしたがあきらめきれずチャレンジ出来て良かったです。 山頂では少しずつ紅葉し始めていてきれいな景色でした。 その後は道後温泉や、浴衣でぶらり散策も楽しかったです♪ 2日目はしまなみ街道サイクリング!楽しみにしつつ、実は自転車乗るの20数年ぶりの私… 走るの40キロと聞いて更に不安な気持ちもありましたが、助けてもらい皆さんと走り切る事が出来て 嬉しかったです!気持ち良かったです!2日間とても楽しく過ごせました。企画、準備や運転も大変だったと思います。ありがとうございました。
第743回ハイキング 六甲半分縦走 須磨浦公園−新神戸駅 参加体験記
(2023年10月14日実施)
班で分かれての行動だとリタイヤしたかもしれません。 歩く中で自然とグループとなり、同じペースで歩く事ができたので良かったです。
第739回ハイキング 熊野古道・中辺路を熊野本宮大社まで歩こう(奥熊野温泉) 参加体験記
(2023年9月17日実施)
路ということでしたが、私には立派な登山で、少しハードでした。 ただ、眺望も良く素晴らしいルートで感動しました! 熊野古道は他のルートもあるので、また企画があれば参加したいです! 2日目の観光も面白く、美味しいものもたくさん食べることができて充実した日を過ごせました。 運転も大変だったと思います、ありがとうございました。
【初参加】第738回ハイキング 大好評だった裏六甲の赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2023年9月3日実施)
活動お疲れ様でした。 私は初心者ですが、今回は自分ひとりでは行けないようなルートに挑戦できました。ゴルジュに着いた時は感動的でした。登山のために普段から身体を鍛えようかな、という前向きな気持ちになれました。 ありがとうございました。
【初参加】第738回ハイキング 大好評だった裏六甲の赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2023年9月3日実施)
初めての参加でしたが、参加前から後まで丁寧にフォローしてくださり安心して参加できました。 ありがとうございました。 私が最も心に残っているのは湧き水の美味しさです。・ 山頂までの登りでたくさんの美しい滝に見とれ、透明度の高い冷たい水を触りながら一口飲んでみたいと思っていたので、 途中湧き水を汲める場所で、ペットボトルに入れて口に入れたときの冷たく美味しかったこと!嬉しかったこと! 景色も抜群で、満喫させていただきました。
第738回ハイキング 大好評だった裏六甲の赤子谷と宝塚温泉 参加体験記
(2023年9月3日実施)
昨年大好評!の意味がわかりました。ゴルジュは本当にダイナミックで、いつもとは少し違う楽しさがありました。 少し道がわかりにくく、何度か迷いながら、みんなで地図を確認して前進。大きな岩を掴んだり、ロープを使ったりしながら登るところもあり、アスレチックのようでした。楽しかったです。ありがとうございました!
第738回ハイキング 大好評だった裏六甲の赤子谷と宝塚温泉 参加体験記
(2023年9月3日実施)
個人では行くことが難しい場所なので皆さんと地図を確認しながら行けて嬉しいです。 アスレチックなんてカワイイものではなかったですが、怪我なく無事に活動を終えて安堵してます。 とても楽しい企画をありがとうございます。
【初参加】第738回ハイキング 大好評だった裏六甲の赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2023年9月3日実施)
昨日はありがとうございました。 仮会員中での初参加でした。 登山という感じなのがほぼ初めてなので、とても不安でしたが思いきって参加させていただいて良かったです。 サークルの皆さんの雰囲気もとても良く、凄く楽しかったです。 コースはかなりのハードさでしたが、その分達成感もあり充実した一日でした。 また是非参加したいと思います。 ありがとうございました。
【初参加】第738回ハイキング 大好評だった裏六甲の赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2023年9月3日実施)
本日は、お疲れさまでした。 数年振りに登山を始めようと思い、先ずは体力作りからと思い今回の裏六甲の赤子谷と岩倉山を申し込みしました。 最初は、幻想的な赤子谷のゴルジュにも感動する余裕もまだありましたが、最後の急な登りに体力も限界になり、軽い熱中症でメンバーの皆さんに処置をしていただき、お陰様で辿り着くことができました。 10k未満の軽いハイキングだと思ってたのが、コロナ禍で自身の体力の衰えを思い知らされました。 歩くのも遅くなった私のペースに合わせて下さったり、山の歩き方を伝授して下さったりと嫌な顔をすることもなく励まして下さった皆さんに心より感謝致します。 次回はもう少し体力をつけてから参加したいと思います。
第737回ハイキング 赤岳・硫黄岳 参加体験記
(2023年8月11日実施)
今回硫黄岳、赤岳に行ってみたい思いで参加しましたが、自分にはハ−ドルが高かったようで標高が高くなってくるとペースダウン… 思うように進まなくて辛かったですが、体が慣れてないからゆっくりでいいですよっと優しい言葉をかけてくれたり、ザック持ってくれたりとたくさん助けて頂いて無事に登頂する事が出来ました。 ありがとうございます、感謝の気持ちでいっぱいです。 一緒にゴ−ルしようとグループメンバーが待ってくれていて優しさが嬉しく、とても心強かったです。 初めてのアルプス、厳しい道のりでしたが山頂からの景色を満喫出来て嬉しかったです。山小屋で頂いたお食事も美味しく、お酒飲みながら夕日や星空もきれいでした 貴重な経験をありがとうございました。
第737回ハイキング 赤岳・硫黄岳 参加体験記
(2023年8月11日実施)
最高の時間でした!お天気にも恵まれ、赤岳鉱泉にも泊まれてステーキも食べられて、硫黄岳も赤岳もたくさんの絶景を楽しむことができました。ハシゴや鎖、フィールドアスレチックのような所もあり、しんどい所もあったけれど、みんな一緒だったからこそ頑張れたし、登頂できた時の喜びも大きかったです。ありがとうございました!
第737回ハイキング 赤岳・硫黄岳 参加体験記
(2023年8月11日実施)
昨日はありがとうございました。赤岳の急登より下山が大変でしたが、頂上の絶景は感動でした。 TVで観て憧れていた場所に自分の足で立つことが出来ました。それを一緒に喜ぶメンバーの皆さんがいてるのも嬉しい事です。 また、泊まり企画に参加したいです。企画、運営を担っていただいた皆様への感謝の気持ちで一杯です。
第737回ハイキング 赤岳・硫黄岳 参加体験記
(2023年8月11日実施)
日帰りの活動には数回参加していましたが、初めての宿泊企画への参加を決めたのは前回の活動の時にお話しした方がサークルで赤岳に行ったリピーターで楽しさを語って下さったからです。 人見知りと話し下手で日が近づくにつれドキドキでしたが、自班、他班問わず気さくに話せる雰囲気で徐々に不安は和らいでいきました。 硫黄岳の九十九折と急登、赤岳の急な岩場の登り降りは初めての経験で辛かったですが、お天気に恵まれたので上を向いて景色を見ながら歩いたら何とか頑張れました。頂上の絶景は言うまでもなく、私もリピーター決定です。 日帰りの活動でも自分一人では行けない場所もサークルメンバーと登頂という一つの目標を一緒に持ちながら登るので、このような会があって本当にありがたいです。 山小屋の美味しいご飯、登山後の飲み会、星空鑑賞、帰路に着く前のお風呂と楽しい企画も盛りだくさんであっという間の2日間でした。 今回の企画を盛り上げ、計画通りに進行させて下さった方々をはじめ参加者の皆様に感謝です。一歩踏み出して「赤岳・硫黄岳」の企画に参加できて良かったです。
第737回ハイキング 赤岳・硫黄岳 参加体験記
(2023年8月11日実施)
とても楽しかったです!小屋も素敵でまた泊まりたいと思ったほど。2日目の赤岳はスリリングで、アスレチックみたいで。 運転してくださった方もありがとうございました!
第737回ハイキング 赤岳・硫黄岳 参加体験記
(2023年8月11日実施)
なかなかハードな企画で、後ろを振り返っても登ってきた道が見えない程の急な岩、ハシゴを皆で頑張りました。お天気に恵まれ、素晴らしい景色を堪能できました。初参加の頃では全く登ることができない体力だった私を、メンバーの方の支えでこんな素敵な企画にも参加し登頂できるようになり、感謝感激です!宿泊もとても良い赤岳鉱泉を予約いただき、ありがとうございました。 いつもお疲れの中、運転をしてくださる方々、それをフォローしてくださる方には、本当に感謝しています。そして一緒に登ってくださった皆さん、ありがとうございました。
第735回ハイキング 富士山2023 参加体験記
(2023年7月15日実施)
盛りだくさんで、思い出いっぱいにさせてもらった富士山登山でした。 アルプスとは違った景色や夜景に感動で、独立峰?ってかっこいいなって。しんどいときいていたので、意外と楽しかった登山と、それからの観光もめちゃくちゃ楽しみました。 貴重な経験と思い出を残すことがてきて、みなさんに感謝です。
第736回ハイキング 伊吹山 参加体験記
(2023年7月23日実施)
昨日はありがとうございました。 伊吹山の満天の星と御来光に感激しました。また、高安山でのかき氷、暑い山頂で涼を感じ、体力回復出来ました。 段取り、荷物の運搬、車の運転等大変だったと思います。お陰様で楽しい1日を過ごす事が出来ました。
【初参加】第736回ハイキング 伊吹山 初参加体験記
(2023年7月23日実施)
梅雨明けの非常に恵まれた、これぞ登山日和という中、山行に参加することができました。その中で貴重な体験をいくつもさせていただきました。 まず伊吹山ナイトハイクでは澄み切った空の下、満天の星空を見るという素晴らしい体験ができました。また山頂付近から見た雲海は美しく、そこから現れるご来光にはとても感動しました。心が洗われるような気持ちになりました。 また、高室山山頂でかき氷が振る舞われたのは嬉しいサプライズで、こちらも貴重な体験でした。氷とかき氷機を山頂まで運んでくるのはかなりしんどかっただろうと思います。その企画力と実行力に脱帽です。疲れた身体に冷たいかき氷が染み渡り、リフレッシュした気分で下山することができました。 今回の企画を考え、実現してくださったメンバーの方々に感謝を申し上げたいです。ありがとうございました。
第734回ハイキング 日本一の蘇鉄山&てんしばバーベキュー 参加体験記
(2023年7月9日実施)
天気が不安でしたが、何とか持ってくれて楽しく歩く事ができました。 蘇鉄山、昆虫の自販機や堺の包丁職人の町屋等の街歩きならではの楽しさがありました。 BBQは屋根付きで少しの雨でも安心して楽しめ、持ち寄った食材を美味しく頂くことができました。 少人数でアットホームな雰囲気で楽しむ事ができました
第731回ハイキング 北比良峠 参加体験記
(2023年6月10日実施)
いつも間をあけての参加で不安もありましたが、行ってみると、色々な方に声をかけていただけて、嬉しかったです。 今回は雨を心配していましたが、最後まで降らず、琵琶湖は少し霞んでいましたが、綺麗な景色を見ることができて、とても良かったです。いろんな花も咲いていて、緑も綺麗でした。崩落の部分が思ったよりもひどくて怖かったですが、皆さん待ってくださり、落ち着いて通ることが出来ました。ありがとうございました。 またよろしくお願いします
【初参加】第731回ハイキング 北比良峠 初参加体験記
(2023年6月10日実施)
昨日はありがとうございました。 久しぶりに10km強の私にとって長距離のハイキングでしたが、楽しく過ごすことが出来ました。 初参加で、メンバーの皆さんとおしゃべりしながら歩き、心地よい疲れともに終えました。 また参加したいと思います。 よろしくお願い致します。
第730回ハイキング 播磨アルプス・高御位山 参加体験記
(2023年6月4日実施)
天気も良くハイキング日和でした。 駅から登山口まで平坦な道から起伏に富んだ岩場や頂上からの眺望、下山してからみんなで柏餅食べたりと盛り沢山で楽しかったです。 次回の参加が楽しみです。 ありがとうございました
第730回ハイキング 播磨アルプス・高御位山 参加体験記
(2023年6月4日実施)
登山前は標高が低く、距離も短く、累積標高も少ないので、開けた景色を見て良い気分転換?ぐらいにしか思ってませんでしたが、少し登って景色が開けて感動してからが大変でした。播磨アルプスと言うだけあって山あり谷ありの連続で、何回山を超えたか分かりません。 みんなで、もう少しやと思う?とか言い合いながら励まし合い、体調を崩された方もおられましたが、みんなで縦走出来た事が嬉しかったです。 景色も登りごたえも充分で、また行きたい山です、今回、企画・運営して頂いた皆様、ありがとうございました。
【初参加】第729回ハイキング 大和富士の額井岳と4座縦走 初参加体験記
(2023年5月20日実施)
今回初めて参加させていただいて、最初はすごいところを歩くなあと思いました。 想像していたよりもかなりハードでした。最後まで歩ききることができるかや歩くペースが 遅くなり皆さんのペースを乱すことも心配してましたが、いっしょに歩いてくださっていた方の 温かい言葉があり、徐々に心配もなくなっていきました。 なかなかこれだけの距離を歩くことはないのですごく達成感もありました。 ありがとうございました。
第728回ハイキング 妙見山ハイキング&GWバーベキュー 参加体験記
(2023年5月7日実施)
雨なのに、BBQできて、しかもゴールデンウィークのBBQなのに貸し切り状態。 楽しかったですねーー。 雨も途中から忘れそうになるくらいな屋根付きで、めちゃよかったです。 休み明けに、"ゴールデンウィークは、BBQ 2回もしてねー"って自慢げに言う同僚も、全然うらやましくないくらいでした。 今度はまた、きれいな妙見山に、登りたいです。 いつも、準備や企画など色々本当に感謝です。
第728回ハイキング 妙見山ハイキング&GWバーベキュー 参加体験記
(2023年5月7日実施)
妙見山のBBQに参加させて頂きました。 数日前から雨予報で中止かと諦めていましたが、決行と言う事でどうるかと思っていましたが、行きも帰りもケーブルで良かったです。 BBQは全く雨に濡れず快適でした。 皆さんBBQなれされていて安心に楽しめました。 また来年もこちらでBBQしたいなぁ〜と思いました。
第727回ハイキング 屋久島(淀川→宮之浦→縄文杉→白谷雲水峡) 参加体験記
(2023年4月28日実施)
屋久島、お疲れさまでした。 盛りだくさんすぎて、なにから振り返ったらいいのかわからないくらい、楽しい思い出ができました。 避難小屋みたいな場所での宿泊は、はじめてでドキドキしましたが、温かいご飯を食べられるようにしていただいて、なごやかにすごせました。 水と自然がとてもきれいで、また行ってみたい場所の一つになりました。 いつも準備や企画など、ありがとうございます。
【初参加】第726回ハイキング 二上山と屯鶴峯防空壕探索 初参加体験記
(2023年4月22日実施)
初めての参加だったにも関わらず、皆さんお話してくださったり大変楽しかったです。 一人では行けないようなところだったので、皆さんと行けてとても良い冒険になりました。 また参加させていただきたいです。
【初参加】第726回ハイキング 二上山と屯鶴峯防空壕探索 初参加体験記
(2023年4月22日実施)
初参加させていただきました。事前に行程の情報等をいただいていたので、心の準備もできて、分かりやすく、楽しく山歩きできました。 二上山の雌岳がとても眺望よく、ツツジが満開で、すごく良いところでした。みなさんとお弁当タイム、和やかな雰囲気で、とても楽しかったです。 下っている時に、自分の普段の運動不足も感じてて、これは明日筋肉痛くるかな、と予測してたら、やっぱりきました。もっと普段から運動しておこうと思いました。 防空壕はちょっとした探検気分、屯鶴峯の景色は絶景でした。 例会に参加させていただいたおかげで、二上山も屯鶴峯もダブルで楽しめました。 ありがとうございました。 最初は初参加でドキドキでしたが、みなさん優しくて、話しかけてくださったりで、嬉しかったです。 また参加させていただきますので、またよろしくお願いします。
第725回ハイキング 桜の吉野山 参加体験記
(2023年4月16日実施)
2回目参加させて頂きました。 今年は桜の開花が早かったみたいで、残念ながらほとんど葉桜となっていましたが、綺麗な新緑がいっぱいでした。 登りは階段もあり、普段運動不足の身にはしんどかったですが、キツ過ぎる程でもなく、いい感じの疲労で帰途につきました。 歩くだけでなく、お寺の参拝やお土産物屋さんも少しあったので、盛り沢山の内容でとても楽しめました。 青い紅葉がきれいだったので、紅葉の時期にも行ってみたいと思いました。 素敵な企画をありがとうございました。
第724回ハイキング 伏見・深草ル−ト& 伏見十石舟&鳥せい 参加体験記
(2023年4月2日実施)
初めて企画をあげてのハイキングでした。稲荷山まで長い階段でしたがその後はゆるやかなコ−スで歩きやすくて良かったです。 桜の時期が大丈夫かなと心配していましたが、十石舟から見える満開の桜トンネルや散り始めた花吹雪も、とても きれいで最高でした! 鳥せいでの宴会も楽しい時間でした。 たくさん参加して下さってありがとうございました。
第724回ハイキング 伏見・深草ル−ト& 伏見十石舟&鳥せい 参加体験記
(2023年4月2日実施)
活動名の通り、盛りだくさんな企画で全て楽しかったです。昼休憩時も伏見桃山城が見えて眺めが最高!十石舟は桜吹雪で幻想的、沿道では小さい子供が手を振ってくれて最高の思い出になりました。鳥せいは料理も美味しく、生吟醸が最高でした。今回、企画して頂き有難うございました。また行きたい企画です。
第723回ハイキング 藤原岳 参加体験記
(2023年3月25日実施)
時間に余裕をもたせて、いざ出発! ザックを背負った瞬間「ビィッ!!!」と、 聞き慣れない音が…⁈ 急いで確認すると、背面が裂けていました。 (*ノω<*) アチャー 急いで詰め替え、結局時間ギリギリで終電に飛び乗りました。30リットルザックには限界8キロらしいのですが、私は15キロも…失敗から学びました。歩荷用のザックを買います。笑 山行記録は他の方のをお読み下さいませ。 お疲れ山でした(^人^)
第722回ハイキング 金山&ぼたん鍋 参加体験記
(2023年3月19日実施)
丹波篠山の山に登るという事で以前からとても楽しみにしていました。普段見慣れている道でしたが、青空の下でサークルのみんなと楽しくお話ししながら歩いているとまた違う景色に感じられ、改めて篠山の良さに気づく事が出来ました。 金山も存在は知っていましたが、登りやすく鬼の架け橋からの眺望も最高でとても良い山でした。 他の皆様も篠山を満喫されたみたいで嬉しくなりました。 ありがとうございました。
【初参加】第721回ハイキング 六甲カスケードバレーからトゥエンティクロス 初参加体験記
(2023年3月4日実施)
初めて参加させて頂きました。 一人での参加だったので不安半分、楽しみ半分といった感じでしたが、色々話しかけてもらって楽しく参加出来ました。 ネット調べてみるとファミリー向けとのことでしたが、予想以上に運動不足の身にはしんどいコースでした。 皆さんスイスイ階段を登って行かれるのでついて行くのが必死でしたが、シェール槍からの景色はテンションが上がりました。 私一人では行けないコースだったので、皆さんとご一緒出来て良かったです。 色々とお世話になりました。
第721回ハイキング 六甲カスケードバレーからトゥエンティクロス 参加体験記
(2023年3月4日実施)
前回のギリギリセーフを教訓に、 40分早く京都の自宅からlet’s go! 早く着いたので2回目の朝ご飯を食べて、 無事に集合からの出発。 六甲らしい岩のある山道は、とても楽しく、 岩を登ったり、川の飛び石を渡ったり、 子供時代を思い出す様な、アスレチック。 山、川、池、滝、ギュッと詰まった最高のコースを有難うございました。 お疲れ山でした(^人^) 追伸、帰り道に迷子になり、冒険をした上、 神戸で買ったお土産が、京都の物でした笑
第720回ハイキング 金剛山(ツツジオ谷) 参加体験記
(2023年2月23日実施)
奇跡的に、あきらめかけていた氷瀑がみられました 自分では、行ったことのないルートなので、親しみのある金剛山の見たかった姿が発見できて、実りのある2月登山のしめくくりでした。 金剛山に時々いくのも楽しいなっと思う1日でした。 いつも、企画や運営ありがとうございます。またの機会によろしくお願いいたします☺️
【初参加】第720回ハイキング 金剛山(ツツジオ谷) 初参加体験記
(2023年2月23日実施)
楽しみにしていた初参加の日。 前日は早く布団に入り、出る2時間前に起き、 バッチリな出発のはずが、 滑り込みセーフな集合となりました。 30分早く着く予定だったのに… 方向音痴なので、毎回冒険になりそうです。 お山登る前に疲れてしまったという感想。笑笑 お山のコースは、スリリングで少しマニアックな印象を受けました!楽しかったです!! 次回も楽しみにしております。 お世話になりました(^人^)
第719回ハイキング 御池岳(テーブルランドで雪遊び) 参加体験記
(2023年2月11日実施)
久しぶりのさーくる参加でしたが、いつも通り、やさしくしていただいて、とっても楽しくすごせました。 冬の低山は、ちょこちょこ行きだして1年以上たちましたが、その中でも一位か二位くらいに空と山が綺麗でした。 冬山は自分の思っていた絶景のレベルをいつもアップデートしてくれます。 次はみんなでスノーシュー?したいですね。 いつも、企画や運転などなどありがとうございます。 またの機会を楽しみにしています!
【初参加】第718回ハイキング 高見山で霧氷を見よう&たかすみ温泉 初参加体験記
(2023年2月5日実施)
初めて参加しましたが、最高の一日でした。 集合した時から、皆さんがとても気さくに話をしてくださり、初めての参加であることを忘れるぐらいでした。 行きたかった高見山に登れて、真っ青な空の下で真っ白な霧氷を楽しむことができました。雪のヒヨコも可愛かったです!山頂で霧氷の向こうに沢山の山を眺めることもできて、大自然を感じることができました。 天気が良すぎて、汗だくになったけれど、下山後の温泉で、これまた幸せなひとときを過ごせました。 本当に楽しかったです。ありがとうございました!
第718回ハイキング 高見山で霧氷を見よう&たかすみ温泉 参加体験記
(2023年2月5日実施)
標高が高い所では、道が、凍っていたり、雪があったので、アイゼンを付けたのですが、装着に少し、手こずりましたが、何とか装着する事が出来ました。もっと、アイゼンを装着する機会を増やして、経験を積みたいと思います。 下山後の温泉は、混んでいたので、入りませんでした。
第718回ハイキング 高見山で霧氷を見よう&たかすみ温泉 参加体験記
(2023年2月5日実施)
天気も良く、霧氷も見れて、とても楽しかったです。また雪山行きたいなーと思いました。
第717回ハイキング 天王山ハイキングとサントリービール工場見学 参加体験記
(2023年1月29日実施)
参加人数が多くてびっくりでしたが希望が通ってサントリービール工場見学に行けるとわかりホッと一安心の朝の受付でしたね。連日の厳しい寒さから軽アイゼンも用意していましたが無しで登る事が出来て良かったです。思っていたより早い山頂到着になりました。下山してからは楽しみにしていたビール工場見学! ビール試飲!ビールの飲み比べと… 楽しかったですね。もう少し飲む時間があったら良かったかな〜 ありがとうございました
第717回ハイキング 天王山ハイキングとサントリービール工場見学 参加体験記
(2023年1月29日実施)
人数が多かったけど、古墳見学、ビール工場見学と上手くグループ分けできてスムーズに回る事が出来ました。最後にお互いのグループの違いで盛り上がり話しに華が咲ました。 初参加の人も沢山いましたが、みなさん他のメンバー達と楽しくお話しされてました。
第717回ハイキング 天王山ハイキングとサントリービール工場見学 参加体験記
(2023年1月29日実施)
人気企画だったようで40人以上の方が参加されていました。天王山は標高270mと低山ですが、先日までの寒波で残雪があり楽しかったです。 工場見学はコロナ禍の人数制限の関係で参加者の半数のみが行けて、あとの方はお茶会に分かれてしまいました。 私は工場見学に参加でき楽しく過ごさせていただきましたが、お茶会の方達も楽しい時間を過ごされたそうです。普段は活動終わりの反省会には時間的に参加できないので、遠征企画の参加時以来久々にちょこっとですがみなさんとお酒が飲めて(試飲だけど)楽しかったです。 去年はほとんど活動に参加できませんでしたが、今回久しぶりにお会いできた方がたくさんいてすごく嬉しかったです。 今年は多くの山行に参加できたらなと思っています。
第717回ハイキング 天王山ハイキングとサントリービール工場見学 参加体験記
(2023年1月29日実施)
今日は1日お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごせました。 ビール工場に行けなかった人にも楽しんでもらえる様にと、色々と準備をしていただき、すごく嬉しかったです。 また参加させていただきます。 ありがとうございました。
第715回ハイキング 2023愛宕神社初詣と柚子の里で柚子風呂&至福の水炊き 参加体験記
(2023年1月7日実施)
雪に初詣に柚子風呂に水炊きと、豪華でとっても楽しい企画でした!いい1日をありがとうございました。
第714回ハイキング 再度公園〜布引の滝&神戸温泉&クリパ忘年会 参加体験記
(2022年12月25日実施)
連日の寒さから重ね着をして 寒さ対策してましたが、 いいお天気になり ポカポカ暖かく、気持ちのいい 山歩きが出来ました。 まだ紅葉が残ってる所もあり きれいでしたね。 自然いっぱいの再度公園は 修法ヶ原池の景色も おすすめスポットで 昼食時にゆっくり出来て 良かったです。 クリスマスだったので サンタ服、帽子かぶった ハイカ−の方もいましたね。 布引の滝を見たのは初めて すごい迫力で、滝の音は やっぱり癒されますね。 夜のクリパ忘年会も 楽しい時間でした 今年も1年 ありがとうございました。
第714回ハイキング 再度公園〜布引の滝&神戸温泉&クリパ忘年会 参加体験記
(2022年12月25日実施)
大寒波の影響が思ったほど無く青空広がるポカポカ陽気のハイキング日和でした。景色も絶景ポイント多数で温泉も気持ち良く、とても楽しかったです。
第713回ハイキング 北摂山系の最高峰の深山(790.5 m)を歩いてるり渓温泉 参加体験記
(2022年12月18日実施)
久しぶりに参加させてもらいました。気温は低いけど、お天気には恵まれ、爽やかな楽しい時間になりました。 距離も短めだったので、皆さんにご迷惑をかける事なく歩けてホッとしました。 山頂はすごく寒かった分、下ってきた後の温泉は本当に最高でした。 また参加させていただきます。 ありがとうございました。
第713回ハイキング 北摂山系の最高峰の深山(790.5 m)を歩いてるり渓温泉 参加体験記
(2022年12月18日実施)
先月行けなかったから、2ヶ月あいてのさーくる活動となりました。 寒かったけど、天気も良くて、ふわふわの雪もあって、登山というよりはハイキングといった歩きやすい道にところどころに景色を堪能できる場所があり、楽しかったです! 来年の話も、同じ班の人といろいろ話していたのですが、今からワクワクしてます。
【初参加】第710回ハイキング 談山神社から御破裂山へ・古墳巡りハイキング 初参加体験記
(2022年11月20日実施)
今回初めて参加させていただきました。談山神社で紅葉を堪能し御破裂山経由腕で石舞台古墳やキトラ古墳など盛りだくさん見学できました。天気も雨に降られることなく楽しくおしゃべりしながら参加でき良かったです。ありがとうございました。
第709回ハイキング 霊仙山 参加体験記
(2022年11月6日実施)
天気もよく山頂からの360度抜ける景色は遠くの伊吹山もくっきりと見えて琵琶湖も見おろせるとても綺麗な景色でした! 歩行距離が長く最後のアスファルトの長い道のりはかなりキツかったですが、下山途中にはきれいな紅葉も見ることができて秋の登山を満喫できました!ありがとうございました♪
第709回ハイキング 霊仙山 参加体験記
(2022年11月6日実施)
近くに聳える伊吹山や、キラキラの紅葉を眺めながら、とても気持ちの良い、楽しい山行でした。 距離としては、少し長めだったものの、絶景続きだったので、あっという間でした。 素敵な山をまたひとつ知ることができました。 企画ありがとうございました。
【初参加】第709回ハイキング 霊仙山 初参加体験記
(2022年11月6日実施)
初参加な上に集合場所を間違えて登山道の途中で合流する、というイレギュラーな状況でしたが、楽しく歩けました(朝は時間通りに到着できずご迷惑をおかけしました)!みなさんに優しく接していただき、感謝いたします。 山頂に近づくにつれ、風が強く肌寒く感じましたが、快晴でハイキング日和の日だったと思います。紅葉も堪能できました!ありがとうございました。
第708回ハイキング 岩湧山のススキハイク 参加体験記
(2022年10月30日実施)
お天気にも恵まれて気持ちのいいハイキングコ−スでしたね。 登った先には見頃のススキが広がりススキのトンネルも最高でした! ありがとうございました
第708回ハイキング 岩湧山のススキハイク 参加体験記
(2022年10月30日実施)
先日はありがとうございました。 タイミングよく、とても綺麗なすすきを見ることができ、とても楽しかったです。 今回は人数が多く、他にも登られている方もたくさんいらっしゃり、とても賑やかなハイキングでした。 遅れがちな私に気にしてくださり、ありがとうございました。 また参加させていただきたいですので、よろしくお願いします。
【初参加】第708回ハイキング 岩湧山のススキハイク 初参加体験記
(2022年10月30日実施)
初めて参加させて頂きました😊 初めてなのでやはり緊張がありましたが、皆さんの雰囲気を見ているうち気持ちがほぐれていきました😆以前から気になっていた岩湧山⛰ススキと青空に感動し、気さくに話しかけて下さる皆さまに感動し🤣なので正会員になります😊今後ともよろしくお願い致します👍
【初参加】第708回ハイキング 岩湧山のススキハイク 初参加体験記
(2022年10月30日実施)
ススキ野を見てみたくて初めて岩涌山へ行きました。行きは坂道と平坦な道のバランスが良く、思っていたより早く頂上に着いた印象でした。天気に恵まれたこともありススキ野の間から望む景色が良く見え、とても気持ちよかったです。帰りは平坦な道も長く続くところもあってハイキング的な良さがありました。 今回初参加でしたが体力的にはちょうどよかったです。
第707回ハイキング 六甲半縦(新神戸〜宝塚) 参加体験記
(2022年10月16日実施)
昨日はありがとうございました。去年の全縦走、途中摩耶山でリタイヤしました。残りを歩いてないのが心残りで参加しました。前半の何度も山越えしないといけなかった事を思えば今回の方が身体は楽だと途中思ってましたが宝塚近くの下り坂で足の親指が痛くなってきて最後はきつかったです。でもペース配分を先導してくださった方が上手くしてくださり完歩できて良かったです。ありがとうございました
第706回ハイキング 大台ヶ原ハイキング〜日出ヶ岳からの日の出と大蛇ー 参加体験記
(2022年10月10日実施)
雨予報で、楽しみにしていた夜空、日の出が見れなくて残念でしたが ハイキング途中からお日さまが出て 天気が味方してくれて良かったです。 テンション上がる中 まさかの子グマ情報には びっくりでしたね。 何もなくて良かったですが…。 大蛇ーや、日出ヶ岳からの景色も きれいで少しずつ色付く紅葉も 見れて良かったです。 ありがとうございました!
【初参加】第706回ハイキング 大台ヶ原ハイキング〜日出ヶ岳からの日の出と大蛇ー 初参加体験記
(2022年10月10日実施)
昨日は、ありがとうございました。 天候は雨でしたが、快晴とはまた違った幻想的な世界が見れて良かったです。 途中のクマ🐻の出現も、驚きましたが、絶対忘れない思い出になるだろうと思います笑 私はまだまだ初心者で、山道をスムーズに歩くのは難しいのですが、色々な人が声かけてくださり心強かったです! 今度は大台ヶ原の星空と朝日を拝みに行きたいです! 1人ではなかなか行けない大台ヶ原を、皆様とご一緒できて、長時間運転していただき、ありがたかったです。 またよろしくお願いします☺️
第705回ハイキング 六甲半縦(須磨〜新神戸) 参加体験記
(2022年10月1日実施)
2回目の参加でした。アップダウンが激しく、膝を痛めてしまい、半分くらいの時点でリタイアしてしまいました。残念な気持ちは少しありましたが、半分でも達成感を得ることができるコースだったと思います。山頂で見た景色はとても素敵でした。機会があれば、また参加させて頂きたいと思います。
第704回ハイキング 裏六甲の秘境、赤子谷と宝塚温泉 参加体験記
(2022年9月10日実施)
短い目の距離と油断してましたが予想外の難関コースである事がわかり、途中、道なき道に迷ったり、これはついて行けるのか!?と心配になりつつ…皆様に助けてもらいながらのハイキングでした。初心者なのでくっついて行くのが精一杯で、周りの方々の強靭な体力に圧倒されてばかりで💧自分の体力の無さを実感してしまいました。が、優しい方々ばかりでお話しをしながら自然に触れる事ができ、爽やかな汗をかく事が出来たのでとても楽しかったです。
【初参加】第704回ハイキング 裏六甲の秘境、赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2022年9月10日実施)
初めて参加しました。 ほどよい人数で班分けして下さったので、1人ずつのペースや様子もみてもらえたし、他の方ともお話できて、よかったです。 また、今回のように道なき道を探しながらの登山は初めてだったので、探検のようで楽しかったです。 お世話になりました。ありがとうございます!
第704回ハイキング 裏六甲の秘境、赤子谷と宝塚温泉 参加体験記
(2022年9月10日実施)
ゴルジュが迫力があって、登るのがおもしろかったです!
【初参加】第704回ハイキング 裏六甲の秘境、赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2022年9月10日実施)
里山の短距離コースと思っていましたが、秘境の名に違わぬ、沢登りが多くてサプライズでした。
【初参加】第704回ハイキング 裏六甲の秘境、赤子谷と宝塚温泉 初参加体験記
(2022年9月10日実施)
今回初めて参加させていただきありがとうございました。 年齢もギリギリ50代なので、ご迷惑かけないかなぁー?と思いながらも、サクッと登りましょう説明文に書いてありましたので、、サクッとでは無かったですねー。あれはガッツリでしたねー。笑 でも、なんとかついていけました。 ゴルジュはとても綺麗でしたけど、登るのは中々、筋力いりますね。 明日から、筋力アップのトレーニングして、次の機会に備えたいと思います💕
第703回ハイキング 武奈ヶ岳と比良とぴあ 参加体験記
(2022年9月3日実施)
好天の武奈ヶ岳、山頂からも琵琶湖が見れて、とてもよかったです。 ただ、金糞峠あたりから、私が熱中症になってしまい、長い下山がとても辛かったです涙 足が前に出ない&水分も気持ち悪くて受け付けなくなってしまいました。 もともと熱中症になりやすいので気をつけているものの、まだ暑い時期に6時間コースは私にはきつかったかなと反省しました。ずっと行きたかった武奈ヶ岳だったので、あまり考えずにエントリーしましたが、きちんと自分でいけるコースを調べるべきでした。(青ガレを回避してくれたのは、よかったです)
第702回ハイキング 南アルプス・甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳 参加体験記
(2022年8月12日実施)
台風前の晴れ時々曇のち雨のなか、達成感のある登山ができました。 岩と石のアドベンチャラスな山で、楽しかったです。また、チャレンジしたいと思いますた。もっとスリリングに速いペースで、最初と同じ位速く全工程進みたかったですね。 長距離を運転していただいたり、企画等ありがとうございました。
第701回ハイキング 長坂山〜赤目四十八滝 参加体験記
(2022年7月31日実施)
涼を求めて参加しました。集合場所へ向かうバスの中から見える景色は緑が綺麗で涼しげでしたが、ハイキングを始めるとめちゃくちゃ暑い。しかも長坂山は急登が続き、日陰だけど風が無く思いのほか体力を奪われました。 低山だし渓谷ハイクなので、持っていく水分量を悩みましたが2L持ってて良かったなと思いました。でも身体に熱がこもっていたので凍らせておいたらよかったと反省。 この時期は低山でもゆったりしたハイキングでも熱中症対策はしっかりしないとダメですね。 渓谷は川面がキラキラ反射し苔も綺麗でしたが、少し滝の水量が少ない印象でした。途中でものすごい通り雨に打たれましたが、帰りは温泉に入ってリフレッシュできました。
【初参加】第701回ハイキング 長坂山〜赤目四十八滝 初参加体験記
(2022年7月31日実施)
今回、初参加させていただき、とても楽しい時間を過ごせました。 同じ班の方々とは特に、気さくにお話も出来て楽しかったです。 逆コースの計画も、とても良かったと思います。おかげで、下山後に赤目滝を気楽に楽しめました。 最後に雨に降られましたが、山の中だったら大変だったろうなと想像していました。 山歩きはちょくちょく行きますが、無線機で交信しながらという経験は無かったので、それも楽しかったです。 予定が合えばまた参加したいと思います。 皆さんお世話になりました。
第700回ハイキング 唐松岳 参加体験記
(2022年7月16日実施)
唐松岳は、どれくらい雨が降るかなっと思って家を出ました。 なのに、登山が始まるときは晴れで、こんなにきれいで楽しい登山を泊まりで体験できて、ずーっと幸せでした。 重いお酒を持って上がっていただいたり、運転ありがとうございました。お酒とキレイな景色が最高でした。 いつか星や御来光も見られるくらいラッキーに恵まれるように願いながら、贅沢はよくないので、すごくすごく楽しかった思い出を作れて感謝です。また、楽しみにしています!
第700回ハイキング 唐松岳 参加体験記
(2022年7月16日実施)
初めてのアルプス登山に参加しました。 初心者の私には体力不足でキツかったのですが、メンバーの方達に励まされたりこまめに休憩を取って頂いたりただでさえしんどいのにザックを持って頂いたりと助けて頂きました。お陰で唐松岳の山頂に到達し素晴らしい景色を見ることができました。 とても楽しく貴重な経験と時間を過ごす事ができ参加された皆さんには本当に感謝しています。 今度は体力をつけて参加したいと思っています。
第700回ハイキング 唐松岳 参加体験記
(2022年7月16日実施)
危ぶまれていた天気も、登山中は雨が降ることなく、山荘近くに登ったら、それまでの真っ白な尾根ルートが嘘のように晴れてて、唐松岳&剱岳方面がきれいに見れて、感動しました。 山頂でのお昼ご飯も、本当に気持ちがよくて、最高でした。 登りの中盤で、熱がこもってきた感じになり、私のペースが遅くなってしまったのですが、班の方がペースをゆっくりにしてくれたり、こまめに休憩をとってくれたりしたので、とてもありがたく、皆さんのやさしさにしみじみしました。 温泉で、いいサークルに入ったね!と何人かで話してたのですが、本当にその通りで、サークルのメンバーが楽しくいい方達ばかりで恵まれているなーと実感してます。 8月のアルプスも体力つけてがんばろうと思います。よろしくお願いします。 追伸: スーパー ツルヤで長野がしめくくれるとは夢にも思わず、幸せでした。
第699回ハイキング あじさいの大野山(兵庫県)とこんだ薬師温泉 参加体験記
(2022年7月3日実施)
大雨が降り、予定変更コ−スはやむを得なかったですね。岩めぐりに歩き出すと再び雨が降り出し残念。 山頂からの景色も真っ白、何も見えなかったですね。 楽しみにしていた紫陽花は少し見れましたが…又リベンジしたいです。 こんだ薬師温泉で、冷えた身体を あたためて癒せて良かったです。 長時間レンタカーの運転して下さり ありがとうございました。 お疲れ様でした。
【初参加】第699回ハイキング あじさいの大野山(兵庫県)とこんだ薬師温泉 初参加体験記
(2022年7月3日実施)
7月3日にあじさいの大野山とこんだ温泉に参加させて頂きました。 全く初めててどんな方がおられるかもわからず、不安でしたが、みなさん気さくに話して下さり楽しむ事が出来ました。登山口に着いた時は凄い雨でどうなるのかと思いましたが、コース変更もしてくださり、距離は短くなりましたが、温泉にも入り、充分楽しめました。みなさんの距離感が凄くいいなぁ〜と感じました。 子供さんと参加されてる方もおられ、凄くアットホームな感じで良かったです。 終わってからの反省会?にも参加されて頂いて色々な方とお話しも出来て良かったです。 また日程があえば参加させて頂きます。ありがとうございました。
第699回ハイキング あじさいの大野山(兵庫県)とこんだ薬師温泉 参加体験記
(2022年7月3日実施)
前日までは晴天と猛暑が続いてましたが、活動当日は道中土砂降りで雷も鳴っており、危ないため岩めぐりのみのショートコースに変更となりました。 途中雨がひどくなり、足元の確認で岩を見る余裕もなく、気付かずに通り過ぎた岩もあったみたいでしたが、足元の悪い中全員無事に活動を終えれて良かったと思います。 今回久々の参加で、同じ班の方は全員初めてお会いする方ばかりではありましたが、ルートの確認などもご協力いただきながらたくさんお話しもできて楽しく過ごせました。 顔見知りの方は久しぶりと声をかけてくださりそれも嬉しかったです。 また次回参加できるのが楽しみです。 最後に、大雨の中往復の運転ありがとうございました。
第699回ハイキング あじさいの大野山(兵庫県)とこんだ薬師温泉 参加体験記
(2022年7月3日実施)
今日も親子でお世話になりました。 天気はあいにくの大雨で残念でしたが、少しでも歩けて、温泉でゆっくりできてよかったです。 悪天候の中、運転してくださったお二人にも感謝です。
【初参加】第698回ハイキング 紀州富士の龍門山 初参加体験記
(2022年6月18日実施)
はじめての参加でお世話になりありがとうございました。事前にルートを確認したら、車道が長くつらそうでしたが、果物や花がたくさん咲いており、会員の方に色々説明していただきながら歩くとあっという間でした。山道はなかなかの急勾配で楽しかったです。明神岩からの景色は最高でした。ありがとうございました。
第697回ハイキング 美しい日本の歩きたくなるみち柳生街道 参加体験記
(2022年6月5日実施)
柳生街道というのがあるのをこの企画まで知らず、すごく興味がありました。コースは比較的鬱蒼としているところも多く、個人ではまわらないコースだなと思ったので、今回のハイキングでみんなでまわることができて良かったです。 お昼休憩後の上り坂がしんどく感じましたし、距離も長かったので歩き終わると足がだいぶ重くなりましたが、全体を通して楽しかったです。 お天気も晴れ過ぎず歩きやすくて良かったです。 柳生の田んぼや山がキレイで癒されました。 少し時間をおいてまた長距離コースも参加させて頂こうと思います。 ありがとうございました!
第696回ハイキング 和気アルプス(神ノ上山〜和気富士)&和気鵜飼谷温泉 参加体験記
(2022年5月22日実施)
縦走やりきったよ!そう言えるために頑張った一日でした。やばい、5月の暑さのなか、さーくるの皆さんとだから頑張れました。お水が足りなくなりそうなときも、重い荷物と予備の水を運んでくださっていたおかげでのりきれました。もっとお水を持って、朝ごはんももっとたべとけばよかったです… 樹木は低山でしたが、アルプスを感じることのできる、他にはないご当地アルプスでした。参加できて貴重な経験になりました。しんどい瞬間もありましたが、みんなで歩くとそれもわすれ、楽しかったです。
第694回ハイキング 妙見山ハイキング&バーベキュー 参加体験記
(2022年5月8日実施)
妙見山BBQ, お天気もよくて妙見山もとてもきれいなすごしやすい場所で、新しい発見になりました。 お腹いっぱい食べられる食料と差し入れのお酒があって、私も差し入れはアルコールにすればよかったです。 運営の方々にも感謝です!また参加させてもらうのが楽しみです。
第695回ハイキング 万葉を歩こう(明日香村) 参加体験記
(2022年5月14日実施)
10年ぶりくらいに、サークルに参加させてもらいました。どんな風なサークルになっているかなと思いながら参加申込みしました。 参加してみたら、みなさん、親切で楽しくて、同年代の方がたくさんいて、ホッとしました。 これからも、参加させてもらおうと思います。どうぞよろしくお願いします。
第695回ハイキング 万葉を歩こう(明日香村) 参加体験記
(2022年5月14日実施)
期待通り満喫できました。しみじみとハイキングはいいなぁと思い大変満足しています。あいにくの天気でしたが、カタツムリ🐌の雄々しく背を伸ばす姿が、いかにも雨の日の遠足らしくてハイキングサークル一行に重ねていました。素晴らしい企画を準備してくださりありがとうございました。
第694回ハイキング 妙見山ハイキング&バーベキュー 参加体験記
(2022年5月8日実施)
天気もよく気持ちよくハイキングが出来ました。BBQではみんなで持ち寄った食材を調理してワイワイととても楽しい時間を過ごせました。公園で滑り台で遊んだり、童心に返って楽しく過ごす事が出来ました。 連休最後の日、最高の気分転換ができました。