★活動参加体験記★
【初参加】第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 初参加体験記
(2025年3月29日実施)
初めて雪彦山に登りましたが、天候も気温も登山には最適で、とても快適に楽しむことができました。 想像以上に急峻な山で驚きましたが、その分スリルがあり、刺激的で面白かったです。 また、ベテランの方々のサポートが手厚く、貧脚の私を後ろから見守ってくださり、道に迷うことなく安心して歩くことができました。 今回の登山はとても充実したものになり、またぜひ挑戦したいと思います。
【初参加】第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 初参加体験記
(2025年3月29日実施)
初心者子連れの初参加で不安もありましたが、とても楽しかったです。 山自体もおもしろい山でした。 上りは岩場でワクワクするポイントがたくさんあって盛り上がり、下山は森の香りと沢沿いや滝のマイナスイオンたっぷりで癒され、とても素敵なコースでした。 往復の貸切バスと下山後のお風呂も手配してくださっていて快適で、山の上でお湯を沸かしてもらえたのも、嬉しかったです。 子供も、みなさんが手を貸してくださったりお気遣い下さって、安全に楽しめました。 ありがとうございました! 立地的にも難易度的にも、個人ではなかなか行けなそうなプランなので、今回サークルのみなさんと一緒に行けて本当に良かったです☆☆☆
第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 参加体験記
(2025年3月29日実施)
ずっと気になっていた雪彦山! 活動中の会話からあっという間に企画していただき、一旦は雨で延期に・・その間に私は登山中に転倒しケガをしてしまい、もう無理かと半分諦めていましたが、勇気を出して参加して良かったです。 岩!鎖!沢渡り!アスレチックな感じがとても楽しかった!! もうちょっと鎖あっても良かったなぁなんて思いました。
第795回ハイキング 日本三彦山の1つ雪彦山 参加体験記
(2025年3月29日実施)
登山口に着いてすぐにミツマタの群生、そして山頂までの鎖場と岩場に、下山は沢と滝の連続と、ご褒美満載コースでした。運転はじめ、皆さんには大変お世話になり、本当にありがとうございました。楽しい一日でした。
第794回ハイキング ダイトレナイターと葛城山でご来光 参加体験記
(2025年3月23日実施)
夜中に出発し、ダイトレ階段地獄をひたすら歩き、朝からご来光を見るという今回のプラン、一人では間違いなく、まず怖すぎて実現できなかったと思います。サークルの皆さんのおかげで、ヘロヘロになりながらも、楽しく歩くことができました。いつもながら、サークルに感謝!!ありがとうございました。
第793回ハイキング ラクダを描こう!(ラクダミクラ2025) 参加体験記
(2025年3月1日実施)
GPSで軌跡を描く、楽しい企画でした。 こんなにたくさんの山に登るとは思っていなかったので(よく行程見ていなかった汗)、 登って下ってまた登って…かなりハードな登山だったと思います。 が、最後まで頑張り切れて、満足です!
第793回ハイキング ラクダを描こう!(ラクダミクラ2025) 参加体験記
(2025年3月1日実施)
低山岩山のアップダウン…まさかのまさか、ラクダを描くために、朝8時から夕方6時まで、ほぼ歩き続けるとは…笑 そんなラクダミクラの活動でしたが、いつもと同じく、サークルのみなさんのおかげで、楽しく歩くことができました ありがとうございました
【初参加】第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 初参加体験記
(2025年2月23日実施)
ハイキングを楽しみたい でも少人数では不安…で こちらのサークルに参加してみようと思っての初参加でした。ついていけるかどうか、足手纏いにならないか、心配していたのですがみなさんとても気さくに仲間に入れてくださり 歩き切ることができました。 お天気もとてもよくて楽しい山登りとなりました。ありがとうございました。また参加させてください。
【初参加】第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 初参加体験記
(2025年2月23日実施)
今回は、参加をさせていただいて、ありがとうございます。 とても充実して、楽しい一日でした。 初参加で、楽しみと不安がありましたが、参加するまでに連絡を丁寧にいただけたり、集合してからの説明もありイメージしやすかったです。思っていたより、階段や登りが多くて、遅れてしまったときも、常に傍にいて励ましと登り方や衣服の調整など教えてもらって、頑張れる力と勇気をもらいました。素晴らしい景色とともに、素敵な方々と一緒に歩けたことが、何よりも嬉しかったです。不安だったけど、参加して良かったと、歩きながら何度も思いました。あったかいサークルで、体制もしっかりしているので、信頼と安心のなか歩けました。助けていただいて、ありがとうございました。また、参加させていただきたいと思います。感謝!感謝!
第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 参加体験記
(2025年2月23日実施)
青天の中のハイキングでとても気持ちよかったです。縦走経験者の友達から、「コースは前半が楽しいよ」と聞いていたのですが、 まさしくその通り!海の近くから岩場まで楽しいコースでした。遠く和歌山の山なみ、明石海峡大橋と淡路島、四国まで見えて 素晴らしい景色も堪能できました。私の宿題は、岩場でポールをどうするか、これから考えます。筋力が付けばポールなしで、とは思うのですが。 まだまだ圧倒的に力不足ですが、みなさまのおかげでいろいろな山にチャレンジできて本当に嬉しく思っています。今回もありがとうございました!
第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 参加体験記
(2025年2月23日実施)
天気がとても良くて寒波の心配はあったのですが、暑いくらいでした。 いきなりの急登や長い階段、馬の背などなどなかなか歩きがいのあるコースでしたが、海と神戸の市街地を見渡せる景色がとても素晴らしく、明石大橋、淡路島と飛行機のコラボなど普通山では出会わない景色を存分に楽しめました。下山後の温泉も気持ちが良かったです。ありがとうございました。
第792回ハイキング 岩場を越えて温泉へ!須磨アルプス満喫ハイキング 参加体験記
(2025年2月23日実施)
天候に恵まれ、ほぼ無風。恐怖心なくワクワクしながら馬の背楽しめました。六甲山縦走で渡る馬の背は、今日よりワクワクするのかなぁと、参加したくなってしまいました。
第791回ハイキング 有馬温泉を目指して、、六甲山(阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山最高峰〜有馬温泉) 参加体験記
(2025年2月16日実施)
今回は3回目の企画をさせていただき、行ってみたかったルートをさーくるの皆さんで楽しく歩くことができました。 少し危険な岩場や「猪注意!」の看板、頂上で立ち込めた霧と冷気も1人だったら不安でしかないですがグループだとそれも笑いにできるのがさーくるで登山する醍醐味だなと実感しました。 予定より早く有馬温泉に着いたので、メンバー数名で温泉と食べ物を堪能しました。 「楽しかった」の声を直接かけてもらえるのも企画ならではの楽しみの一つです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
第791回ハイキング 有馬温泉を目指して、、六甲山(阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山最高峰〜有馬温泉) 参加体験記
(2025年2月16日実施)
今回、初めてのロックガーデンだったので楽しみでした。 芦屋川から高級住宅を横目に登山口へ。そこからは岩場が続き、しんどいところもありましたが無事六甲山頂到着! 昼食時もお湯もわかしていただいてラーメン、コーヒー、お菓子と楽しい昼食時間を過ごさせてもらいました^_^ ただ頂上はすごいガスで何も見えなかったのは残念 笑 その後有馬温泉までひたすら下り、予定より早く下山できたので解散後もみんなで銀の湯に入ったり散策をしたりして、ちょっとした小旅行気分を味わえました。 みなさん気さくないい人ばかりで毎回楽しく山登りさせてもらってます。今回もありがとうございました♪
第791回ハイキング 有馬温泉を目指して、、六甲山(阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山最高峰〜有馬温泉) 参加体験記
(2025年2月16日実施)
ちょうど良いペースで、楽しめました。 ガスバーナーを使うのも20年ぶりだった気がする。 解散後の温泉も、飲み会も良いバランスで、こちらも楽しめました。
第790回ハイキング 宍粟50名山・東山 (兵庫県)でスノーハイク 参加体験記
(2025年2月11日実施)
初めてスノーハイクを体験しました。 天気も良く、雪もフカフカですごく楽しめました。 スノーシューを履いて真っ新な雪を踏みしめるのは本当に楽しかったです。 みなさんとソリをしたり、雪にダイビングしたり、雪のテーブルを囲んでランチしたり、通常とは違う楽しみ方が体験でして本当に良かったです。 下山後の温泉も最高でした。 運転してくださった皆さまありがとうございました。
第790回ハイキング 宍粟50名山・東山 (兵庫県)でスノーハイク 参加体験記
(2025年2月11日実施)
東山でのスノーハイキング、まずは危険な山道を長年の経験で、安全かつ的確な判断で運転して頂き、本当にありがとうございました。きっと個人ではあの山道で、立ち往生してしまっていたと思います。ランチタイムに雪のテーブルを作ったり、ソリや雪投げ、みんなで一斉に雪にダイブなどなど、楽しすぎました。下山後にはラドン温泉にも入り、まさに至福のひととき…サークルのみなさんに感謝です。これからもどうぞよろしくお願いします。
第790回ハイキング 宍粟50名山・東山 (兵庫県)でスノーハイク 参加体験記
(2025年2月11日実施)
兵庫県山崎ICを降りしばらく、宍粟市波賀町に入ると一面銀世界。降り立ったのはフォレストステーション波賀、さらさらふかふか、たっぷりの雪❄️☃️を楽しみました。山頂で、シューズサークル撮影、会旗🚩を持っての記念撮影をし、みんなで作ったスノーテーブルを囲んでのランチ。ランチ後は、各自わかんやスノーシューを装着し下山ルートへ、極力トレースの無いふかふか道を選んでのハイクを楽しみました。少し斜面のところで滑り台🛝を作ってみたり、童心に帰った様で楽しかったです。
第789回ハイキング 自然が描く氷のアート!三峰山・霧氷ハイク 参加体験記
(2025年1月25日実施)
一度行ってみたかった霧氷まつり。バスの情報から現地の情報まで、チャットで細かくお伝え頂きありがとうございました。霧氷と青空のコントラストも最高でした。これからも新しい景色に出会いに行きたいです。
第789回ハイキング 自然が描く氷のアート!三峰山・霧氷ハイク 参加体験記
(2025年1月25日実施)
前日迄、春の陽気で霧氷や雪の心配をしましたが、山登りが進み避難小屋辺りから山頂方に霧氷が付いているっぽい木々が見え、期待(わくわく)が上がります。山頂付近が近くにつれ、霧氷の森になり、感動的でした。陽のひかりで溶けて舞い散るダイアモンドダストもめっちゃ綺麗で最高でした。下山後、旅行村では屋台があり、いろんなものを頂きました。ありがとうございました。
第789回ハイキング 自然が描く氷のアート!三峰山・霧氷ハイク 参加体験記
(2025年1月25日実施)
暖かな日が続く中、三峰山に行くバスから見える山に雪が…九十九折りの急坂を登って、尾根に出たら地面が凍っていて、山頂では奇跡的に綺麗な霧氷を見ることができました。ちょうど晴れてきて青い空と雪化粧した樹々のコントラストが綺麗でした。 下山後は、霧氷祭りで焼き芋やゆず味噌こんにゃくを食べ、冷えた体を温めることができました。帰りは姫石の湯でリフレッシュ!サイコーの一日でした。 ありがとうございました。
第789回ハイキング 自然が描く氷のアート!三峰山・霧氷ハイク 参加体験記
(2025年1月25日実施)
寒かったけど、青空に映える霧氷が見れて大満足です! 去年の綿向山の霧氷の写真を見て以来、いつかこんな光景が見れたらなぁ、と思っていました。 距離と高低差は途中リタイヤせずにいけそうだけど、初めての冬山と温泉グッズを担いでの大荷物、ずっと参加を迷っていました。 バス会社に電話したら最後の1席と言われて、思い切って申し込んでよかったです。 今回、荷物が重かったのと、氷の上を歩くのに踏ん張るので足がキツかったのですが、本当に良い経験ができました。 見たこともないような景色、霧氷が風に煽られて散って行くさま、美しい光景でした。 楽しかったです。ありがとうございました!
第788回ハイキング 愛宕神社に新年初詣と柚子の里で柚子風呂&水炊きとりすき新年会 参加体験記
(2025年1月13日実施)
天気にも恵まれ、思ったより寒くなくて気持ちよくスタート。初めからなかなかの急登でしたが⁉︎ 笑 運動不足ではあったけど、なんとか無事愛宕神社に到着。途中から雪景色も見れて素敵な新年初登山でした。 ゆずの里の新年会も楽しかったです。ぜいたくにゆずだくさんの水炊き、すき焼きのどちらもとても美味しくて大満足!いいちこゆずお湯割りも最高でした!楽しく過ごさせてもらってみなさんに感謝です。 今年もたくさん参加したいと思うので、よろしくお願いします^_^
第788回ハイキング 愛宕神社に新年初詣と柚子の里で柚子風呂&水炊きとりすき新年会 参加体験記
(2025年1月13日実施)
楽しく、美味しく参加させていただきました。朝起きるのは、つらかったものの、久々の雪道でのアイゼン、新年会など充実していました。山の前半は、適度に手入れがされて、整備され過ぎず、快適に歩けました。仕事で六甲山のハイキング道を整備するときには、階段、水切り、土留めなど整備したものの、ないのはないで新鮮な気がしました。年末のマイナー登山道に続き、新鮮だったので、六甲山以外の山の企画にも、いろいろ参加したいと思いました。新年会は、初めての鳥すきなど堪能しました。尾瀬の企画を話題にしたので、考えたいと思います。
第787回ハイキング 岩根山・大峰山マイナー低山ハイキング「川西市」 参加体験記
(2024年12月29日実施)
今回は天気も良くて、歩くと暑くなり汗をかくほどでした。 低山とは言え、なかなかの急登な箇所があり、大変でした。眺望はあまりないと聞いていましたが、少しは下の景色を見ることができ綺麗でした。皆さんと今年最後に登れて楽しかったです。ありがとうございました。
第787回ハイキング 岩根山・大峰山マイナー低山ハイキング「川西市」 参加体験記
(2024年12月29日実施)
岩根山・鳥脇山・大峰山と、マイナー低山のハシゴ。自分では、まず行けないであろうマイナーなコースに連れていって頂き、ありがとうございました。15人という大所帯ながら、全ての行動が、ほぼ時間通りに進み、山を歩きながらのトークタイムも楽しくて、ストレスゼロの2024年の山納めをすることができました。みなさん、ありがとうございました。
第787回ハイキング 岩根山・大峰山マイナー低山ハイキング「川西市」 参加体験記
(2024年12月29日実施)
年の最後にゆっくりと山歩きを出来て良かったです。 いつもよく知っている六甲山、道標が整備された山が多かったので、何度も間違えましたが山レコを見ながら歩くのは新鮮な感じでした。 武田尾に向けて下山中、桜、自生のツツジがたくさんあったので、4月中下旬に、再度行きたいと思いました。 逆コースの登りは大変な気もしましたので、ルートを考えねばと思いました。 2025年も、いろいろ登りたいと思います。
第786回ハイキング  絶景の中山連山ハイキングとたこパ忘年会 参加体験記
(2024年12月14日実施)
山本駅に集合時、少し雨がぽたっていてどうかなぁと思っていたのですが山行が始まると雨は止み、良い感じに晴れ、少し風があり止まった時や山頂とかは寒かったけど、歩いているときは特になんともありませんでした。住宅地から近いのに滝あり、岩場あり、尾根道ありの楽しめるコースで、一日綺麗な紅葉の中を歩くことが出来ました。ありがとうございました。
第786回ハイキング  絶景の中山連山ハイキングとたこパ忘年会 参加体験記
(2024年12月14日実施)
もう少し寒くなるかと思いましたが、歩いたら汗ばむくらいの気温でちょうど歩きやすかったです。岩場も歩きやすく、要所要所で絶景も見れてとても楽しかったです。またよろしくお願いします。
第786回ハイキング  絶景の中山連山ハイキングとたこパ忘年会 参加体験記
(2024年12月14日実施)
大きな岩場を目の前に、「何処から登るのー!」って感じでしたが、ベテランの方のアドバイス頂きながらよじ登りました。楽しかったです。夫婦岩では岩の相関図で盛り上がったり、ソロ登山では味わえない楽しさを感じました。またよろしくお願いします。
【初参加】第785回ハイキング 紀泉アルプス 三座縦走 初参加体験記
(2024年12月7日実施)
初めての参加で、私は平地を行くハイキングだと勘違いし、集合場所で低山を行くと知った時は、皆さんに付いて行けるか正直不安がありましたが、「ここ、ホントに山道なのか?」というような道なき道をチームの皆さんで地図アプリで相談しながら進んだり、下りのコースどりに普段使わない筋肉と頭を使いながらと非日常感満載で、大阪湾や山の自然も素晴らしく、また、活動の運営も安全にちゃんと配慮されたものであった為、安心して参加できて良かったです。有意義な楽しい時間を皆さんと過ごさせて頂き、ありがとうございました。
【初参加】第785回ハイキング 紀泉アルプス 三座縦走 初参加体験記
(2024年12月7日実施)
今回、初めて参加させていただきました。 最初のご挨拶の内容やカラーで印刷された行程表なども分かりやすく、進行や休憩などもスムーズで楽しく参加出来ました。 無線やGPSの装備を持っているのもしっかりしている点だと思いました。 コースの内容もとても良かったと思います。 また参加させていただきたいと思っております。 ありがとうございました。
第785回ハイキング 紀泉アルプス 三座縦走 参加体験記
(2024年12月7日実施)
気軽にアクセスできる低山でありながら、西側に関空や淡路島を望む海、東側には錦秋の山々を望むことができる絶景ポイントが点在していました。 周辺に他の山々もあり、色々なコースが組めそうなのでまた訪れてみたいです。トイレが少ないので4時間ほどのコースタイムで(笑)
第785回ハイキング 紀泉アルプス 三座縦走 参加体験記
(2024年12月7日実施)
今回はとても大勢で、わいわいと楽しかったです。 山頂近くの広場も広くて大勢でものんびりできました。 頂上は眺望がありませんでしたが、途中では紅葉した山が見れて、大阪側では明石海峡大橋などが見え、和歌山側では紀の川が見えて、きれいでした。風が吹くと紅葉した葉が降ってきてとてもきれいでした。 分かりにくかったり、踏み後が薄いところもありましたが、皆さんと一緒なので心強かったです。 寒かったですが、雨も降らなくて良かったです。
【初参加】第785回ハイキング 紀泉アルプス 三座縦走 初参加体験記
(2024年12月7日実施)
サークルに参加していなければ知らなかった、登る機会もなかったかもしれない山に、時々見える素晴らしい景色を眺めながら充実した一日でした。参加されている皆さんと気さくにお話しもできて楽しかったです。 ありがとうございました。
【初参加】第784回ハイキング 秋を満喫 近江富士(三上山)登山と公園で遊ぼう 初参加体験記
(2024年11月24日実施)
今回 初めて参加させていただきました。  半年以上ぶりの山登りに加えて 自分よりも若い方々が多数の参加だったので 皆さんについて行けるかどうか不安でしたが 一緒に登頂することができました。  また 皆さん気さくに話しかけてくださり とても充実した楽しい山登りとなりました。  登山後は何十年かぶりのフィールドアスレチック!   結構ハードで 翌日は全身筋肉痛!でしたがめちゃくちゃ楽しかったです。 楽しい企画に感謝! ありがとうございました。
第784回ハイキング 秋を満喫 近江富士(三上山)登山と公園で遊ぼう 参加体験記
(2024年11月24日実施)
初めての企画をさせていただき、気づきがたくさんありました。 全員が怪我なくゴールできたことのありがたさと参加者の皆さんが前向きに楽しんでくれたことにより大成功の企画が完成できたことです。 高速や電車から見える近江富士は前から気になっていました。遠くから見た時には優しく見えていましたが、登山口から急登で山頂付近は岩場があり意外にハードでした。 その後にいただいた食堂での温かいランチが染み渡りました。 食後のアスレチックは大人が子供に混じって楽しめました。改めて身体の硬さとバランス感覚の無さを実感しました。 アスレチックの写真を見返すと見た目は大人、心は子供な皆さんの様子が素敵でした。 楽しい1日をありがとうございました!
第783回ハイキング 蓬莱山で空中散歩 参加体験記
(2024年11月16日実施)
初めての蓬莱山。天候は今一つでしたが雨は降らず、紅葉抜群で最高でした。いろいろな方とたくさんお話して楽しく過ごせました。ありがとうございました。
第783回ハイキング 蓬莱山で空中散歩 参加体験記
(2024年11月16日実施)
最初の急坂を登り切った後はずっと琵琶湖を眺めながらの道が続き、風は強かったけど癒されました。後、雨予報の山頂でどの位気温が下がるのか体験できたのも良かったなと思っています。
第783回ハイキング 蓬莱山で空中散歩 参加体験記
(2024年11月16日実施)
運動不足の身にはとてもキツイ山でした💦 途中ケガもしてしまいご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。 参加者の皆様には色々お気遣いいただき本当にありがとうございました🙇‍♀️ 今後はルートと自分の体力が見合ってるかをよく確認してから参加させていただきたいと思います。
第781回ハイキング 紅葉の大山と三徳山三佛寺投入堂と鳥取砂丘(皆生温泉) 参加体験記
(2024年11月3日実施)
初めて大山と三佛寺投入堂、お天気に恵まれて気持ちの良い山行でした。 大山は整備された登山道で、初心者でも登りやすい山でした。 とはいえ日本海に面した山なので冷たい強風に衣料調整を何度も行いながら、ひたすら続く登りを班のみんなで列の順番を変えながら登った甲斐がありラストの木道で360°大パノラマのご褒美を楽しみながら山頂を目指すことができました。 山頂では強風の中お湯を沸かしてカップラーメン、スープで暖を取りコーヒーと皆さんからいただいたお菓子で心も身体も温まりました。 今回はホテル泊だったので、懇親会のようにリラックスできたことも楽しかったです。バイキングもお風呂も良く疲れた身体を癒すことができました。 ホテルの目の前が海岸でメンバー数人と朝日を見ることもできました。 三徳寺山佛寺投入堂はクサリ場や岩登りがある難所続きで、みんなで声を掛けながら安全第一で進みました。難所を越えた後に投入堂、文殊堂、地蔵堂の各絶景スポットで写真撮影しテンションが上がりっぱなし下山までずっとワイワイしていました。 今回もメンバーで助け合いながら無事に思い出作りをすることができて、最高の企画でした。 長時間の運転、いつもありがとうございます。
第781回ハイキング 紅葉の大山と三徳山三佛寺投入堂と鳥取砂丘(皆生温泉) 参加体験記
(2024年11月3日実施)
今回初の宿泊登山で緊張して参加しましたが、終わってみればずっと笑っていた気がします。 大山はずーーーっと続く階段から木道で締めくくるなかなかハードな道でしたが、山頂からのキレイな景色とみんなで食べた美味しいラーメンは最高で疲れが吹っ飛びました! 次の日も大山からの日の出から始まり、アスレチックのような三徳山(神聖な山に失礼⁉︎)もワイワイと楽しく登らせてもらいました。 みなさん、ホントに優しくて楽しい時間をありがとうございました。 長距離の運転もしていただき、感謝しかないです。 これからもよろしくお願いします。
第781回ハイキング 紅葉の大山と三徳山三佛寺投入堂と鳥取砂丘(皆生温泉) 参加体験記
(2024年11月3日実施)
企画がら運営、運転にいたるまで、本当にお世話になりました。大山の雄大な景観、ホテルでの食べ飲み放題や温泉、厳粛なる投入堂への入山…何もかもステキすぎました。そして何より、夜の山談義をはじめ、買い物タイムに至るまで、常に笑っぱなしの2日間。まさに、山から繋がる人と人との縁に感謝です。重ね重ね、本当にありがとうございました。
第781回ハイキング 紅葉の大山と三徳山三佛寺投入堂と鳥取砂丘(皆生温泉) 参加体験記
(2024年11月3日実施)
初めての宿泊での参加で少し緊張しましたが、皆さんと楽しく過ごせました。登りたかった大山と行きたかった三徳山、両方行けて本当に良かったです。結構しんどいところもあったのですが皆さんと励まし合いながら楽しく登れました。 ありがとうございました。
第781回ハイキング 紅葉の大山と三徳山三佛寺投入堂と鳥取砂丘(皆生温泉) 参加体験記
(2024年11月3日実施)
最高の体験でした! 私の体力から考えるとギリギリの行程だと思ったのですが、勇気を出して参加して本当によかったです。 雲が流れる大山山頂、紅葉に日が差す下山道、投げ入れ堂のアドベンチャー、どれも忘れ難い素敵な光景で、 サークルのみなさんとワイワイと楽しく体験できて楽しかったです。 特に投げ入れ堂には、サークルのみなさんと一緒でないと到達できなかったと思います。みなさんの励ましやアドバイスのおかげで 最高に素敵な2日間になりました。いつもながら臨機応変な細やかなお心遣いをありがとうございました。
第780回ハイキング 生石高原にススキを見に行こう&きのくに温泉 参加体験記
(2024年10月26日実施)
生憎の雨の中のハイキングになりましたが、学びも多かったです。レインウェアを着るとこんなにも暑くて消耗するし、 ザックにレインカバーをかけてしまうとザックのポケットのゼリー飲料が簡単には飲めなくなり、後半バテました。 当たり前のことですが、体験してみないと気が付きませんでした。 頂上から見た紀伊山地の連なる山並みに雲がたなびく風景は素晴らしかったです。 あんなに細い山道を通って頂上まで車を廻してくださったおかげで帰りは楽ちん、美味しいジェラートと温泉を楽しめました。 今回も盛り沢山で楽しい一日でした。本当にありがとうございました。
第780回ハイキング 生石高原にススキを見に行こう&きのくに温泉 参加体験記
(2024年10月26日実施)
初めて行く場所なのでとても楽しみにしていました。当日の天気が午前曇/午後雨模様と判り参加。道中、車移動時から降り始め一日雨かなぁと思ったのですが山頂で雨が止み雲が抜け、普段は見れない雲海と良い景色が広がり、とても大満足な山行となりました。ありがとうございました。
第780回ハイキング 生石高原にススキを見に行こう&きのくに温泉 参加体験記
(2024年10月26日実施)
雨の登山でガスガス…景観は期待できないはずが、昼食時には雨が止み、ガスからの雲海ワールド。火上げ岩で、映え写真まで撮れました。そして下山後は、有名な農家ジェラートを堪能し、きのくに温泉で締め。まさに今日の一日は、名付けて「大人の遠足」。楽しくてあっという間に夕方になりました。企画・運転など、本当にありがとうございました。
第780回ハイキング 生石高原にススキを見に行こう&きのくに温泉 参加体験記
(2024年10月26日実施)
歩きはじめから雨だったので心配しましたが、歩きごたえのあるルートで楽しかったです。晴天では見られない雲海も見れて素晴らしかったです。予報より長めの雨や、足痛くなった方へのスタッフの臨機応変な対応もよかったと思います。お疲れ様でした。
第779回ハイキング 雨乞岳(鈴鹿セブン)とアクアイグニス 参加体験記
(2024年10月13日実施)
初めての鈴鹿セブンマウンテン 雨乞岳に登ってきました。 沢のせせらぎに癒されながらも急勾配な登り下りが続きましたね。 聞いていた通り、迷いそうな道がたくさんでした。 山頂付近の熊笹がすごかったです。 自分の背丈以上の笹が埋もれるほどでした。そこを通り抜けると東雨乞岳!見晴らしもよくて、360度の景色がすてきでした。その後、雨乞岳登頂!気持ち良かったです。 ありがとうございました。
第779回ハイキング 雨乞岳(鈴鹿セブン)とアクアイグニス 参加体験記
(2024年10月13日実施)
秋とは思えないくらいに暑く、まだ木々も青々としていて、夏のようでした。ですが、吹く風は冷たく、トリカブトやリンドウ等、秋の花が咲いていて楽しかったです。 迷いやすい山で、ロープがあるところもあると聞いていたので不安でしたが、皆さんの歩き方を見させて頂き、とても勉強になりました。 結構、坂が急で疲れました。 おかげで下山後のお風呂がとても気持ち良かったです。併設の休憩スペースで甘夏ソーダとクロワッサンを食べてとても美味しかったです。 企画、車の運転、楽しくお話しして下さった方々、皆さまありがとうございました。
第779回ハイキング 雨乞岳(鈴鹿セブン)とアクアイグニス 参加体験記
(2024年10月13日実施)
東雨乞岳の最後の登りと、下山がしんどかったです。だけど、登り切った後の絶景&コーヒーと下山後の温泉&クロワッサン最高でした。ありがとうございました。
第778回ハイキング 絶景の夕陽と夜景を目指す、六甲山縦走路逆コース 初参加体験記
(2024年9月28日実施)
とても充実した1日で、まるで1日以上の濃さを感じました。夕日もきれいに見れて、夜景まで楽しめました。初めて暗い山道を歩きましたが冒険してるみたいですごく刺激的でした。大満足です。 1人での参加は不安でしたが、皆さんが声をかけてくれたり、お菓子をいただいたりして、すぐに緊張も解けました。 久しぶりの登山で迷惑をかけないか心配だったけど、余裕のあるスケジュールを組んでくださっており、またフォローもしてくれたりして、安心して楽しめました。またぜひ参加したいです。ありがとうございました。
【初参加】第778回ハイキング 絶景の夕陽と夜景を目指す、六甲山縦走路逆コース 初参加体験記
(2024年9月28日実施)
今回初参加となり緊張していたのですが、他の参加者の皆様がとても親切で楽しむことができました。 特に調べもせずに参加してしまったせいで、思っていたよりもハードでしたが、かえって良い運動になりスッキリとしました。 今回は、参加させていただきありがとうございました。 また機会があればお願いいたします。
第778回ハイキング 絶景の夕陽と夜景を目指す、六甲山縦走路逆コース 参加体験記
(2024年9月28日実施)
4つの山を登り降りして、夜の山歩きや住宅街も歩き、多様なコースでした。長めの距離でしたが、みなさんとお話ししながら縦走コースの一部を体験できて楽しかったです。階段を登るスピードを上げたいという個人的な目標もできました。
第778回ハイキング 絶景の夕陽と夜景を目指す、六甲山縦走路逆コース 参加体験記
(2024年9月28日実施)
天気は曇りで暑過ぎず、風も爽やかで登りやすい気候で良かったです。 ただ、六甲山全縦走路を歩いた事がなかったので、結構しんどかったです。 特に階段が多く、市街地もあるので歩きづらかった。でもその分、夕日と夜景がキレイで頑張った甲斐がありました。 また、皆さんと励まし合いながら歩けて楽しかったです。 六甲全縦走路の一部でしたが、どんな感じか実際に体験できて良かったです。
第778回ハイキング 絶景の夕陽と夜景を目指す、六甲山縦走路逆コース 参加体験記
(2024年9月28日実施)
2回目なので、前回一緒だった方もいらしたのであまり緊張せずに参加出来ました。 楽しみにしていた馬の背では、下りで先頭になってしまい「行くしかない!」を連呼しながらもドキドキ、ワクワク! 雲が多くて夕日が見れるか心配でしたが、雲に隠れながらも見れて感動しました。 日が沈んでからの夜景は最高に綺麗でした。 サークルでしか行けないハイキングだったと、真っ暗な山道を歩きながら思いました。 また参加したいです。ありがとうございました。
【初参加】第777回ハイキング 生駒山で楽しむナイトハイキングと夜景 初参加体験記
(2024年9月22日実施)
生駒山頂遊園地に行くまでは、長く続く階段や坂道で、最近では味わった事のない運動量で、足はつり、体力的に皆さんのペースに付いて行く事が出来ないと思い、何度か1人引き返そうかと思いながら歩いていましたが、なんとか生駒遊園地にたどり着きました。 山頂の涼しさと景色の素晴らしさで体力も回復し、他の参加者さんとお話してたら疲れが飛んで行きました。 その後、ぼくらの広場で夜景を見て、景色を見ながらの晩御飯を食べ、コーヒーを頂いて最高の晩御飯を食べる事が出来ました。 初めて参加させて頂きましたが、サークル員さんと気さくにお話ができ本当に楽しかったです。ありがとうございました。
第777回ハイキング 生駒山で楽しむナイトハイキングと夜景 参加体験記
(2024年9月22日実施)
熱中症が怖くて夏の間ずっと引きこもっていたので、体力に不安を抱えつつのハイキングでした。 生駒山上遊園地からの夜景は、雨上がりで空気が澄んだおかげで遠く神戸・京都まで見え、最高でした。 ごはんのときに遠くに見えた数発の花火、コーヒーを飲みながらの夜景も格別でした。 案の定、当日は膝痛、翌日は筋肉痛に苦しみましたが、今回も素敵な体験をさせていただきありがとうございました。
第777回ハイキング 生駒山で楽しむナイトハイキングと夜景 参加体験記
(2024年9月22日実施)
初めての午後集合の登山で、早朝集合とはまた違った風景を楽しむことができました。 宝山寺のお彼岸万燈会の準備や参拝客の行き来が印象的でした。 明るいうちに見た生駒山上からの眺望やぼくらの広場からの見た夜景は絶景で思い出深い山行になりました。 1人では怖すぎて絶対に行けない夜の山も、サークルでワイワイ言いながら最後まで楽しく歩けました。皆さんありがとうございました。
【初参加】第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 初参加体験記
(2024年9月14日実施)
初参加でした。 暑かったです。山もまだ夏でした。 発汗量は私史上いちばんでした💦 途中、足が攣ってしまい仲間の方達からはお薬やタブレットなどをわけてもらい、最後まで一緒に行動することができました。とても感謝しています。 対策方法なども教えていただき、いろいろ学ぶことがありました! また、山頂では皆さんからの『お誕生日おめでとう!』のお祝いの言葉がとても嬉しかったです。眺めの良い景色と共に良い思い出となりました。 人の優しさをたくさん感じるサークルでした。 どうも有難うございました。
【初参加】第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 初参加体験記
(2024年9月14日実施)
昨日はありがとうございました。初めての参加で緊張しました。 非常に暑くてしんどかったですが、なんとか最後まで歩けてほっとしています。自分一人ではなかなか行けないところも多いので、また参加できたらうれしいと思います。ありがとうございました。
第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 参加体験記
(2024年9月14日実施)
大岩岳という名前の通り、東大岩岳では大きな岩を目の当たりにしました。頂上ではダムや周りの山々を見渡す景色が美しく、湿原の入り口で少しだけ秋の虫の声が聞けたりと色々な景色を見られてよかったです。
第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 参加体験記
(2024年9月14日実施)
なかなかの猛暑の中、22名の大所帯での大岩ヶ岳・丸山湿原群でしたが、参加されたみなさんお疲れ様でした。暑さと湿度はキツかったですが、みなさんのおかげで、楽しい一日となりました。東大岩ヶ岳からはハートの湖、丸山湿原群では、日本最小の八丁トンボを見ることができ、良かったです。ありがとうございました!
第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 参加体験記
(2024年9月14日実施)
昨年度の全山縦走のためのトレーニング以来の2回目の参加でした。皆で、ゆっくり歩くのは初めてのような感じでした。 全山縦走に向けてトレーニングをしなければと思いつつ、非常に暑く、このような機会があり、体を動かせて良かった。 もう少し湿原の植物を見たかったものの、また、良い季節に見に行けたらと思いました。 今回は、トレッキングポールを使わないでおこうと思ったものの、足がつりかける度に出して、完走できました。 下山後の自販機のビールが非常に美味しく、こちらも幸せでした。 この度は、ありがとうございました。 また、参加させていただきたいと思います。
第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 参加体験記
(2024年9月14日実施)
近場の山だったので参加しやすかったです。連日の猛暑でほとんど運動できず、身体がなまっていましたが、今回の登山はちょうどいいレベルで助かりました。久しぶりにたくさん汗をかき、みなさんと「暑い暑い」と励まし合いながら頑張れました。八丁トンボ(多分そうです)にも会えて、とても楽しい登山でした。秋のハイキングシーズンに向けて自信がつきました。ありがとうございました。
第776回ハイキング 大岩岳と丸山湿原群 参加体験記
(2024年9月14日実施)
丸山湿原でのトンボ探しワクワクしました。いつも山を登るだけでなく温泉があったりイベントがあったり、企画を考えてくださる方にいつも感謝しています。ありがとうございます。
【初参加】第775回ハイキング 天王山とサントリービール工場見学 初参加体験記
(2024年8月25日実施)
今日はありがとうございました。初参加で緊張しておりましたが、みなさん気さくにお話ししてくださるので、緊張もすぐにとけ、とても楽しかったです。 みなさんのペースについていくのが必死だったので、また鍛え直して、参加したいと思います。ありがとうございました。
第774回ハイキング 白馬大雪渓を歩いて白馬岳に登ろう 参加体験記
(2024年8月10日実施)
昨年の赤岳に続き2回目のアルプス。 天候に恵まれ、山や湖、ライチョウ、満天の星空、目に映るもの全て絶景という心に残る山行となりました。 ガレ場と岩場がほとんどのハードなルートを経験できて登山レベルがまた一つ上がりました。 夕陽をバックにジャンプして写真を撮ったり、青春時代が蘇るような体験を皆さんとすることもできて本当に楽しかったです!来年のアルプスも楽しみです。
第774回ハイキング 白馬大雪渓を歩いて白馬岳に登ろう 参加体験記
(2024年8月10日実施)
白馬岳では行き帰りともに、運転をして頂き、本当にありがとうございました。2日間とも晴天!やはり皆さんの日頃の行いですね。笑 雲海上のパラレルワールド、サンセットからのトワイライトと流星、サンライズからのマジックアワー、雷鳥に高山植物…と、非日常の世界を満喫することができました。皆さん、ありがとうございました。
第773回ハイキング 友ヶ島でラピュタの世界へ 参加体験記
(2024年7月27日実施)
加太駅につくや否や、まさかの汽船が強風で欠航、友ヶ島には渡れず…急遽サークルメンバーさんが過去に行かれた加太ハイキングになりました とはいえ、深山あたりから見える友ヶ島や淡路島は絶景。また、明治時代、大阪湾に外国船が侵入するのを防ぐための軍事拠点となり、作られた深山要塞は、観光地化されていなくて、見応えがありました。そして、ひいなの湯に入り、満幸商店で、ワサビ鍋としらす丼まで頂くことができました。まさかのスタートでしたが、結果オーライ、参加者7人で楽しく過ごすことができました。みなさんありがとうございました。
第772回ハイキング 百名山、白山にお花見に 参加体験記
(2024年7月14日実施)
往復運転をして頂き、本当にありがとうございました。天候には恵まれませんでしたが、さすがは花の百名山。たくさんの高山植物と出会うことができ、また、山小屋ではメンバーの方々と、夜に山談義に花が咲き、楽しく過ごすことができました。白山、また、是非是非行ってみたい山のひとつとなりました。
第772回ハイキング 百名山、白山にお花見に 参加体験記
(2024年7月14日実施)
昨日はありがとうございました 悪天候の中でしたが大変楽しく過ごせました。 雨の登山は初めてで大変な思いをしましたが、怪我すること無く無事に下山出来たので良い経験になりました。 晴天の絶景は望めませんでしたが、個人的には山水画風の霧の景色と雨に濡れた輝く植物達の景色は大好物です。 特に花の多さには感激でした。 運営の皆様方は気を遣われることも多かったかと思います。いつもながら感謝です。ありがとうございました。
第772回ハイキング 百名山、白山にお花見に 参加体験記
(2024年7月14日実施)
初めての小屋泊、2700メートル、2日間のハイキング、初めてづくしで不安でしたが、無事、楽しく終えることが出来ました。 ありがとうございました。 あいにくのお天気でしたが、花の種類がとても多く、人工的なお花畑とは違い、バラバラに咲き乱れていて、とても綺麗でした。黒くてデカイなめくじがいたりして楽しかったです。 山小屋は毛布は暖かく、ご飯も美味しく、快適でした。 またいつか、晴れている日に行ってみたいです。
第771回ハイキング 賤ヶ岳 参加体験記
(2024年7月7日実施)
歴史・絶景・灼熱ハイクを大いに満喫することができた一日となりました。自宅から片道4時間弱…自分だけでは絶対に来るパワーがないので、サークルに参加させて頂いたからこそ、来れたコースやと思います。まさかのまさか、ICOCAを落として大騒ぎしていたら、サークルメンバーに頂上で拾って頂く…など、ご迷惑をおかけしましたが、みなさんのおかげで、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
【初参加】第771回ハイキング 賤ヶ岳 初参加体験記
(2024年7月7日実施)
今回初めて参加しました。 ちょっと緊張してたのですが、皆さん気さくに話しかけてもらって楽しい1日を過ごせました。 最初の登りは急で、皆さんのペースも私には早かったので、ついていくのに必死でしたが、頂上からの展望は最高でした。 また参加させてもらいます。 ありがとうございました。
第771回ハイキング 賤ヶ岳 参加体験記
(2024年7月7日実施)
山頂からの眺めがキレイで、余呉湖と琵琶湖の両方を見ることができ、暑い中登った甲斐がありました。 アスファルトを歩くのは、なかなかシンドかったですが、銭湯で汗を流してスッキリしました。 ありがとうございました。
第771回ハイキング 賤ヶ岳 参加体験記
(2024年7月7日実施)
猛暑の予報に体調を心配していましたが、炎天下に晒される事なく、思っていたよりも快適に登れました。猛暑でも汗だくになっても、山はやっぱり気持ち良いです。
第770回ハイキング 茶源郷と鷲峰山  参加体験記
(2024年6月22日実施)
今回も楽しいハイキングでした。杉林から見た連なる茶畑と集落の風景は美しかったです。 1.5Lの水分を持って行き、すべて飲んだのですが、帰宅後体脂肪率が3%も上昇していました。 翌日夜にはもとに戻ったので、脱水していたようです。 自覚がなかったので、次回から一層気をつけねば、と思いました。 今回も素敵な企画をありがとうございました。
第770回ハイキング 茶源郷と鷲峰山  参加体験記
(2024年6月22日実施)
雨を心配しながらの山行でしたが、解散まで一滴も降らずによかった。 予習しなかったので、維中前バス停から登山口までのアスファルトがこんなに長いとは思っていなかったけれど、日傘使用で体力温存できた。 山頂にお寺があるだけに、登山道は広くわかりやすかった いつもと違うのは、ところどころに茶畑が見えること 和束に入ると茶畑三昧。 アプローチしにくい鷲峰山にかねてより行きたかったので大満足です。 またよろしくお願いします。
第770回ハイキング 茶源郷と鷲峰山  参加体験記
(2024年6月22日実施)
活動中は、初夏の太陽に恵まれ、鷲峰山頂上あたりでは、爽やかな風も吹き、過ごしやすい一日となりました。また、すでに新芽の刈り取りが終わり、黒いビニールで覆われている茶畑もありましたが、初めて通る茶畑のオンパレードに、癒されました。23名という大世帯ながら、誰一人、サークルや班での集団行動を乱すことなく、楽しく過ごすことができました。みなさん、楽しい一日をありがとうございました。
第770回ハイキング 茶源郷と鷲峰山  参加体験記
(2024年6月22日実施)
長らく参加してみたかった企画だったので、今回参加できてよかったです。 登りはあっつーって感じでしたが、茶畑に下山というユニークなコースで、下山後のお楽しみもあり、大満足でした。
【初参加】第770回ハイキング 茶源郷と鷲峰山  初参加体験記
(2024年6月22日実施)
今日のハイキングは晴れでスタートできました。 暑いと思える気温でしたが、山の中に入ると涼しく快適でした。 山の斜面は急斜面もあり、体力的にハードな部分がありましたが、トータルでみて、易しい山でした。 茶畑の景色は綺麗なもので、下山中見ることができました
【初参加】第770回ハイキング 茶源郷と鷲峰山  初参加体験記
(2024年6月22日実施)
まだまだ登山初心者のため、皆さんのスピードに付いて行くことで精一杯でした。天候の都合もあり、ペースが速かったですが、雨に打たれず、その点では良かったです。またバスの時間に合わせて、早めの解散をしていただき、助かりました。下山では木々に囲まれた道が清々しく、森林浴ができ、気持ち良かったです。 ありがとうございました。
【初参加】第769回ハイキング 箕面めぐり(箕面大滝ー最勝ヶ峰ー勝尾寺) 初参加体験記
(2024年6月16日実施)
活動お疲れ様でした。 初参加です。 若い方達のペースについていけるのか不安いっぱいでしたが、バテそうな時には休憩を入れるなど、配慮していただき楽しく参加出来ました。 また参加させて頂きたいです!
第769回ハイキング 箕面めぐり(箕面大滝ー最勝ヶ峰ー勝尾寺) 参加体験記
(2024年6月16日実施)
箕面の滝からしばらくは水流を感じながらで、蒸し暑かったですが気持ちよく登れました。勝尾寺も立派で紫陽花がキレイでした。下山後の水春の温泉も気持ちよく最高でした。
第769回ハイキング 箕面めぐり(箕面大滝ー最勝ヶ峰ー勝尾寺) 参加体験記
(2024年6月16日実施)
雨が降りそうで心配でしたが、結局降らなくて良かったです。滝は綺麗で涼しかったです。 勝尾寺はだるまがとてもたくさん並んでいて、驚きました。アジサイとだるまのツーショットも撮れて、可愛かったです。 今回も多くの方と色々なお話ができて楽しかったです。ありがとうございました。
第768回ハイキング 大台ケ原山(東大台) 参加体験記
(2024年6月2日実施)
大台ヶ原では夜中出発で、難しい山道をずっと運転して頂き、ありがとうございました。日出ケ岳展望台でのサンライズ、牛石ヶ原あたりの白骨林といわれる独特な景観、そして大蛇ぐらでの高低差800mの断崖絶壁と雲海パラダイスに、下山後は、源泉掛け流しの山鳩湯…と、旅行に来たかのように大満足の一日でした。みなさん、本当にありがとうございました。
第768回ハイキング 大台ケ原山(東大台) 参加体験記
(2024年6月2日実施)
最高の体験でした。 初のご来光目的の夜中出発登山! 「ほとんど寝ずでのハイキング」「ヘッドランプを付けての夜道」「熊目撃多数の看板」と初めての事が多くて不安だらけのスタートでしたが、無事に山頂に着いてからは楽しい事ばかりでした。 天気にも恵まれ、ご来光に雲海まで見れるとは。 途中で鹿にも会えて。 下山後の温泉も最高でした。 今回も素敵な企画、運営ありがとうございました。 何より、あんな大きな車を行きも帰りも運転してくださって、本当にありがとうございました。
第768回ハイキング 大台ケ原山(東大台) 参加体験記
(2024年6月2日実施)
素晴らしいハイキングでした! 日出ヶ岳から見た大峰連山の山並みと日の出、ミヤマザサと倒木の草原、 渓谷のつり橋、そしてなんといっても大蛇ーの絶景。連なる山なみに雲海が発生して見たこともない光景でした。 心配していた翌日への影響も、帰宅してから12時間近く眠ったおかげで問題なく過ごせました。 こんな素晴らしい体験をさせてくださり、ありがとうございました!
第767回ハイキング 加西アルプス・富久錦 参加体験記
(2024年5月25日実施)
道は急な登り降りで体力的にはへとへとでした。でもそれ以上にみんなとお喋りできて楽しかったです。あんな獣道のような道を進んだり今まで体験した事のない大冒険でした。終わってみれば楽しかったです。このサークルでしか体験できない旅でした。 ありがとうございました。
【初参加】第767回ハイキング 加西アルプス・富久錦 初参加体験記
(2024年5月25日実施)
今回初めての参加だったので、勝手がわからず少し心配しましたが、皆さんが気さくで楽しく活動できました。低山ながら岩場も多く、鎖やロープを使う場面があり、とてもスリリングでした。下山後もカフェで一服したり、ショッピングもして、とても暑かったですが参加して良かったです。
【初参加】第767回ハイキング 加西アルプス・富久錦 初参加体験記
(2024年5月25日実施)
晴天に恵まれ、景色も良く、1人では行けない所に連れて行って頂き感動しました。 貴重な体験ありがとうございました。 あと、初参加で緊張していましたが、気さくに声かけて頂き、楽しかったです。 また参加したいです。
【初参加】第767回ハイキング 加西アルプス・富久錦 初参加体験記
(2024年5月25日実施)
今回初めての参加で集合場所に向かうまで緊張でしたが、皆さん気軽に声を掛けて下さり、初参加の方とも色々お話出来て楽しい一日になりました。有難うございました。岩場続きでスリルも達成感もいっぱい味わえる楽しいコースでした(^^) またの機会、是非参加させていただきたいと思います。その節はどうぞ宜しくお願い致します!
第766回ハイキング ツツジでお花見、大和葛城山 参加体験記
(2024年5月12日実施)
今回は本当にキツかったです。ケガをしていないのに膝が動かなくなる、という状態を初めて経験しました。 みなさんにお力添えいただいたおかげで、なんとか下山できて本当によかったです。 特にポールとサポーターを貸してくださってありがとうございます。なしでは山頂まで登れなかったし下山もできなかったと思います。 温かいお気遣いに心から感謝いたします。 今、生まれたての子鹿状態で日常生活にも支障がありますが、昨日見た山頂の風景を思い出し、 膝用サポーターを早速購入し、また懲りずに参加させていただきたいと思っています。 何卒よろしくお願いいたします。
【初参加】第766回ハイキング ツツジでお花見、大和葛城山 初参加体験記
(2024年5月12日実施)
初めて参加させて頂きました。 グループ行動に少し不安はありましたが、ご一緒させて頂いた皆さん方から気軽に話しかけて頂いて、登山の歩き方や呼吸の仕方等、学ぶことも多くありました。 とても楽しい一日でした。 ありがとうございました。 また機会があれば参加したいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。
【初参加】第766回ハイキング ツツジでお花見、大和葛城山 初参加体験記
(2024年5月12日実施)
本日はお世話になり、ありがとうございました。 初めての参加で久しぶりの登山だったのですが、皆さん親切でいろいろなことを教えてくださり、楽しく活動できました。ありがとうございました
第766回ハイキング ツツジでお花見、大和葛城山 参加体験記
(2024年5月12日実施)
最初の登りは正直なかなかキツかったですが、山頂のツツジは予想以上に綺麗で感動しました。 思わず「うわぁ!」と何度も声が出てしまった程。 あまりに感動して写真を撮りまくり、ご迷惑おかけしてしまったかも。 帰宅してからも家族に「あれは1回は行くべき!」と興奮しきりでした。 いつもながら素敵な企画、運営ありがとうございました。
【初参加】第765回ハイキング 京都一周トレイル(高雄〜上桂) 初参加体験記
(2024年5月5日実施)
私は普段はマラソンをしていて、最近になってトレイルランニングに目覚め、「山おもしろい!」からの今回の参加に至りました。普段はどちらかというと「走る」生活をしているので、「歩く」のはどうしても行動時間が長くなり、身体には非常に堪えます。 しかしながら、ゆっくり歩くことで景色や足元の様子を非常に丁寧に観察することができるという、至って当たり前のことに気づけたのは収穫でした。また、会員さん方々とおしゃべりしながら移動できるのも楽しい点で、情報もたくさんゲットできて一石たくさん鳥でした。それも含め、長時間移動し続けるための補給に関しては、もう少し研究が必要と思いました。後半のスタミナ切れ対策としての体力作りと軽量高カロリー食の探索をもっと追求したいところです。 皆さんと過ごせて、とても楽しく有意義な1日になりました。ありがとうございました。
【初参加】第765回ハイキング 京都一周トレイル(高雄〜上桂) 初参加体験記
(2024年5月5日実施)
川沿いから山道と歩いていて景色の変わるコースで面白かったです。 川沿いがとてもきれいだったので、今度個人的にゆっくり歩いてみたいとも思いました。 本イベントに合わせて購入した靴がまだ馴染んでいないので、次の機会に向けて調整しておきたいです。
第765回ハイキング 京都一周トレイル(高雄〜上桂) 参加体験記
(2024年5月5日実施)
清滝はじめ渓谷の絶景、嵐山の食べ歩き、松尾山登山と、まさに三拍子揃ったステキなコースでした。真夏日となりましたが、水辺や木陰が多く、道も整備されていて、歩きやすかったです。違う季節に再訪、もしくは逆ルートで再訪したいなと思いました。みなさんお疲れ様でした。